人物・書物とは? わかりやすく解説

人物・書物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 17:05 UTC 版)

名家 (諸子百家)」の記事における「人物・書物」の解説

目録学図書目録 七略 芸文志 経籍志 七志 七録 崇文総目 郡斎読書志 直斎書録解題 史略 通志 四庫提要 日本国見在書目録 図書分類法 七略 四部分類 諸子百家 術数学 目録学劉向 劉歆 鄭樵 章学誠 余嘉錫 関連項目 漢籍 書誌学 校讐通義 叢書 (漢籍) 表 話 編 歴 「名家」という呼称は、漢代書かれた『史記』や『漢書』芸文志諸子百家分類由来になった図書目録)が後から与えた呼称である。それらより前に書かれた『荘子天下篇(諸子百家学説誌的な篇)では、名家にあたる学派は「弁者」と呼ばれていた。また「弁士」「察士」と呼ばれることもあった。 『漢書』芸文志によれば名家書物は以下の七冊(七家三十六篇)が漢代当時存在した。 『鄧析』二篇 - 春秋末期鄧析帰される。 『尹文子』一篇 - 尹文帰される。 『公孫龍子十四篇 - 公孫龍帰される。 『成公生』五篇 - 秦代成公生(中国語版)に帰される。 『恵子一篇 - 恵施帰される。 『黄公』四篇 - 秦代の黄疵(中国語版)に帰される。 『毛公』九篇 - 公孫龍同時代毛公帰される。 このうち現存するものは、『公孫龍子』六篇、『鄧析子』二篇、『尹文子』二篇、以上の三冊十篇である。ただし、現存の『鄧析子』と『尹文子』は、後世仮託偽書疑いがある。また、その内容から名家ではなく雑家法家分類されることもあり、その場合は『公孫龍子』が唯一現存する名家ということになる。 名家人物以上に挙げた七人以外にもいる。例えば『荘子天下篇や『列子』仲尼によれば、桓団(別表記: 韓)という人物が、公孫龍同時代名家中心人物とされる。また例えば、『韓非子』外儲説左上篇では、兒説という宋の弁者に「白馬非馬」が帰される。またある書物では、田巴という斉の弁士名家学説帰される。またある書物では、綦毋子という人物公孫龍門徒にいたとされるそのほか『隋書』経籍志などの後世図書目録では、三国時代劉劭人物志のような人材品評術の書物名家書物みなされるしかしながら内容的に戦国時代名家とほぼ関係ない。 なお、20世紀後半から21世紀初頭には、馬王堆帛書郭店楚簡上博楚簡といった新出文献相次いで発見されており、諸子百家大半はそれらの新出文献により研究進んでいる。しかしながら名家に関する新出文献は特に発見されていない。ただし、後述黄老思想刑名思想)や生成論の「名」の思想に関しては、むしろ豊富に発見されている。

※この「人物・書物」の解説は、「名家 (諸子百家)」の解説の一部です。
「人物・書物」を含む「名家 (諸子百家)」の記事については、「名家 (諸子百家)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人物・書物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人物・書物」の関連用語

人物・書物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人物・書物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名家 (諸子百家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS