九水との合併と独立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 九水との合併と独立の意味・解説 

九水との合併と独立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 15:46 UTC 版)

日向水力電気」の記事における「九水との合併と独立」の解説

日向水力電気所在地宮崎県は、1910年代後半以降大淀川耳川五ヶ瀬川など有力な未開発水力地点多数存在することから、有力電力会社財閥による水利権取得申請相次いだ。ことに県北部を流れ五ヶ瀬川では政界巻き込む水利権争奪戦展開された。争奪戦結果福岡長崎方面供給する東邦電力(旧・九州電灯鉄道)、大分・北九州方面供給する九州水力電気(九)、それに三井系の電気化学工業(現・デンカ)と住友財閥出資によって1925年大正14年)に九州送電発足同社経営権九州水力電気掌握したことから、同社宮崎県進出を果たすこととなった一方日向水力電気では、宮崎市における電灯市営化の問題直面していた。営業地盤である宮崎市電灯事業市営化されれば経営が困難となるため、日向水力電気宮崎県進出してきた九州水力電気合併要請する要請受けて九州水力電気合併決定し1927年昭和2年7月合併実施した合併時、日向水力電気資本金600万円社長大和田市郎であった合併九州水力電気宮崎市宮崎郡児湯郡東諸県郡西諸県郡にまたがる供給区域引き継ぎ宮崎市内に宮崎営業所置いた。なお、宮崎市における電灯市営化はその後実現していない。 合併後昭和金融恐慌昭和恐慌背景とする全国的な電気料金値下げ運動九州地方にも波及し九州電力会社各社はその対応に迫られた。九州水力電気区域では大分県福岡県値下げ運動活発化したため、これへの対応として同社1930年昭和5年4月全社的料金改定当局申請した。この改定では、定額灯の場合10ワット灯(8燭灯、月額55銭)が新規設定され20ワット灯(16燭灯)や30ワット灯(24燭灯)は従来地域ごとに差があった料金全社的に統一されることとなった。新料金全般的に値下げになったものの、宮崎県では反対で、20ワット灯は月額72銭から75銭(郡部のみ。市内料金月額70銭へ値下げ)、30ワット灯は月額95銭から1円郡部市内同額)へそれぞれ若干値上げとなる予定であった加えて電灯引換料が有料化されるという問題もあった。その結果値上げ改定反発した料金改定反対運動発生し九州水力電気宮崎県での料金改定を見送らざるを得なくなったその後九州水力電気では、主たる地盤である九州北部から離れた宮崎県では統一画一的経営は困難で、なおかつ宮崎には独特の風土があり地域即した営業が必要であると判断する至り1930年6月宮崎営業所事業分離独立決定した

※この「九水との合併と独立」の解説は、「日向水力電気」の解説の一部です。
「九水との合併と独立」を含む「日向水力電気」の記事については、「日向水力電気」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「九水との合併と独立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九水との合併と独立」の関連用語

九水との合併と独立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九水との合併と独立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日向水力電気 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS