久井・矢野の岩海とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 久井・矢野の岩海の意味・解説 

久井・矢野の岩海

名称: 久井・矢野の岩海
ふりがな くい・やののがんかい
種別 天然記念物
種別2:
都道府県 広島県
市区町村 三原市久井町府中市上下町
管理団体 三原市(昭42・217),府中市(昭42・217)
指定年月日 1964.06.27(昭和39.06.27)
指定基準 地9
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 久井の岩海は、広島県御調郡久井町東北部宇根山標高六九八・九メートル)の山頂から南東に続く山稜部の南西側山腹谷間にあり、「ごうろ」と通称されている。直径一~七メートル花崗岩の豆岩が、ゆるい傾斜の谷にそって帯状累積している。「ぜにがめごうろ」(幅六五メートル長さ〇〇メートル)、「なかごうろ」(幅三五メートル長さ四〇メートル)、「こごうろ」(幅三〇メートル長さ一三メートル)、「おおごうろ」(幅九〇メートル長さ三五メートル)の四か所から成る
矢野の岩海は、国鉄■後矢野駅西方一・二キロメートルにあたる洞山の地域にあり、「ころもり岩」と通称される。北西に向ってゆるく流れる小渓谷に幅約五〇メートル長さ七〇メートルわたって花崗岩巨岩累積しており、その厚さ十数メートルに及び、巨岩直径二~八メートル、その空隙の底は広い洞窟状をなし、コウモリ生息している。
両者は、いずれも花崗岩地帯におけるはげしい気温変化などのため、節理割目沿って基盤岩剥離解体し、さらに化学的風化を受け、風化物が流れ去った結果巨岩礫が残留累積したいわゆる岩海現象代表的なもの認められ気候による侵蝕作用を示すものとして学術上貴重と認められる
S39-06-018久井・矢野の岩海(天然記念物.txt: [[岩海]がんかい]というのは、基盤岩急激な気温変化等の影響受けて大きく割れ、さらに長年月風化受けて積み重なり広大な面積占めているものであるが、久井ではこの現象が5か所にわたり、広範囲みられる上下町矢野では特に、巨大な岩が多く、その空隙深く広くコウモリ生息している。同種の指定のものでは山口県下に吉部の[[大岩郷]おおいわごう]と万倉の大岩郷がある。

久井・矢野の岩海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/07 06:34 UTC 版)

久井・矢野の岩海(くい・やののがんかい)は、「久井の岩海」と「矢野の岩海」の2つの岩海帯の総称名。1964年に国の天然記念物に指定された。




「久井・矢野の岩海」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久井・矢野の岩海」の関連用語

久井・矢野の岩海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久井・矢野の岩海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久井・矢野の岩海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS