中華人民共和国の成立と終焉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中華人民共和国の成立と終焉の意味・解説 

中華人民共和国の成立と終焉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/09 09:09 UTC 版)

中国長春鉄路」の記事における「中華人民共和国の成立と終焉」の解説

中国大陸国共内戦継続する一方世界では冷戦開始により、アメリカ合衆国ソビエト連邦反目始まっていた。ヤルタ会談時点で既にその萌芽はあったが、この頃になるとヨーロッパ各国での共産党勢力伸長防止するためのアメリカによる介入東欧共産党勢力による社会主義政権樹立のためのソ連支援など、次第対立先鋭化して行ったこのため中国大陸での国共内戦も、背後両国関係していたことから次第代理戦争の色を帯び始めた。そしてついにソ連は、中ソ友好同盟条約により親米政権としてアメリカ支援同時に受けていた中国国民党への支援政策見直し共産主義政党である中国共産党支援へと方針転換した。 このことは国民党にとって大きな打撃となった。既に国民党民衆の支持失い始めていただけでなく、アメリカ日本の占領政策優先し支援縮小していた状況において、ソ連支援までも失うことは、軍事的に大きな損失となったためである。 1947年4月以降ソ連支援受けた共産党満州全土勢力回復国民党攻撃し長春周囲鉄道全て破壊長春駐屯する国民党孤立させる至った。この結果鉄道壊滅し、翌1948年10月瀋陽を再び落とされ長春占領される頃までには、中国長春鉄路業務は完全停止となった。 そして中国大陸の各都市占領した共産党は、1949年10月1日中国統一し中華人民共和国樹立国民党台湾逃亡するという結果国共内戦終結した国共内戦大勢見たソ連中華人民共和国1950年2月14日に「中ソ友好同盟相互援助条約」を締結軍事協力を含む両国協力関係確認した戦災から徐々に復興していた中国長春鉄路に関しては「中国長春鉄路旅順口大連協定」が締結され、「対日講和成立した後、あるいは1952年末まで中国長春鉄路現状体制維持しその後政府返還する」と規定された。 1951年9月8日対日講和としてサンフランシスコ講和条約署名され1952年4月28日発効したことにより、「中国長春鉄路旅順口大連協定」の条件によって自動的に1952年末まで中国長春鉄路生き長らえることになった1952年12月31日中国長春鉄路保有する鉄道資産中華人民共和国政府返還される期日となったが、朝鮮戦争影響実際引渡業務順延され1955年完了中国長春鉄路はここに解散した。 なお旧満鉄社員留用は、食糧難物価高騰により生活に困窮する状況の中で早期解除望まれ結果1946年5月14日壺蘆島から民間人とともに第一次帰還実現した1947年に旧総裁ほか幹部社員解除され、翌1948年に残る社員留用解除されており、中国長春鉄路終焉時には一部除いて日本人帰国していた。

※この「中華人民共和国の成立と終焉」の解説は、「中国長春鉄路」の解説の一部です。
「中華人民共和国の成立と終焉」を含む「中国長春鉄路」の記事については、「中国長春鉄路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中華人民共和国の成立と終焉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中華人民共和国の成立と終焉」の関連用語

中華人民共和国の成立と終焉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中華人民共和国の成立と終焉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国長春鉄路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS