中独協定と鉄道開発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中独協定と鉄道開発の意味・解説 

中独協定と鉄道開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 17:20 UTC 版)

中独合作」の記事における「中独協定と鉄道開発」の解説

1936年中国の鉄道は、かつて孫文思い描いていた10万マイル16キロメートル)とは程遠く、わずか1万マイルに過ぎなかった。さらに、これらの鉄道半分満洲にあり、日本支配していた。中国輸送近代化遅れていたのは、列強都合によるところが大きい。1920年イギリスフランスアメリカ日本の銀行による「新四強国際借款団」の取り決めにより、中国への資本投資には制限があった。4カ国が中国鉄道敷設のための資金提供する場合には、他国同意が必要と定められていた。さらには世界恐慌各国とも国力落ちていたため、欧米日の列国といえども広い中国大陸網羅する鉄道敷設するための資金提供そのものが困難となっていた。 1934年から1936年の間の中独協定は、中国の鉄道建設大い進めた華南地域武漢地区を結ぶため広州武昌を結ぶ粤漢線完成させ、加えて浙江省杭州から湖南省株洲粤漢線接続する浙贛線とそこから南昌伸びる支線1937年までに全通させた。これらの新線揚子江南部鉱山工業地帯華東華南中国沿岸と繋ぐことで中独両国利害一致したことから進められ日中戦争でも軍事物資運搬として使われた。更に株洲から貴州省貴陽経て昆明を結ぶ新線着工されたが、日中戦争激化中独合作途絶国共内戦により全通したのは中華人民共和国成立後になってからである(現在は滬昆線として一体化して運用されている)。

※この「中独協定と鉄道開発」の解説は、「中独合作」の解説の一部です。
「中独協定と鉄道開発」を含む「中独合作」の記事については、「中独合作」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中独協定と鉄道開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中独協定と鉄道開発」の関連用語

中独協定と鉄道開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中独協定と鉄道開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中独合作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS