両端が開いているとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 両端が開いているの意味・解説 

両端が開いている

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 05:08 UTC 版)

音響共鳴」の記事における「両端が開いている」の解説

両端が開いている円筒では、端の近く空気分子は管の内外自由に動く。この運動定常波における変位波腹を作り出す。節は、端から離れた円筒内部形成される傾向がある。第1倍音では、開管は定常波厳密に半分を含む(波腹-節-波腹)。したがって開いた円筒倍音は、両端閉じた円筒倍音と同じやり方計算される開いた管をオーバーブローイング(英語版)することによって、基本周波数オクターブ上の音を得ることができる。例えば、開いた管の基音C1だとすると、オーバーブローイングによってC2C1オクターブ上)が得られる。 両端が開いている円筒管は、以下のおおよそ周波数共鳴するf = n v 2 L {\displaystyle f={nv \over 2L}} ここで、共鳴節を表わすnは正の整数1、2、3...)、Lは管の長さ、vは空気中の音速20 °C [68 °F]で約343メートル毎秒)である。 開口端補正考慮したより正確な式は以下の通りである。 f = n v 2 ( L + 0.8 d ) {\displaystyle f={nv \over 2(L+0.8d)}} ここで、dは共鳴管の直径である。この式は、音波開口端で反射されている厳密な点が管の端部に完全にあるのではなく、管の外側に少し離れたところにあるという事実を補正している。 反射率は1よりわずかに小さい。開口端は無限小音響インピーダンス障害抵抗)のようには振る舞わない。むしろ、放射インピーダンス呼ばれる有限値を持つ。この値は管の直径波長、管の開口部周り存在する可能性のある反射板種類依存している。 したがって、nが1の時 f = v 2 ( L + 0.8 d ) {\displaystyle f={v \over 2(L+0.8d)}} f ( 2 ( L + 0.8 d ) ) = v {\displaystyle {f(2(L+0.8d))}=v} f λ = v {\displaystyle {f\lambda }=v} λ = 2 ( L + 0.8 d ) {\displaystyle \lambda ={2(L+0.8d)}} となる。ここで、vは音速、Lは共鳴管の長さ、dは管の直径、fは共鳴周波数、λは共鳴波長である。

※この「両端が開いている」の解説は、「音響共鳴」の解説の一部です。
「両端が開いている」を含む「音響共鳴」の記事については、「音響共鳴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「両端が開いている」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「両端が開いている」の関連用語

両端が開いているのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



両端が開いているのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの音響共鳴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS