世界レベルの開発をめざすとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > 世界レベルの開発をめざすの意味・解説 

世界レベルの開発をめざす

初めての液体ロケット「LS-A」の打ち上げ

1950年代後半から1960年代前半にかけて、宇宙開発米ソ中心として世界的に急速な発展をとげつつありました日本世界レベル追いつくためには、国をあげて体制づくりがせまられました。政府宇宙開発審議会設立し1963年には研究の拠点として、科学技術庁航空技術研究所宇宙部門新設、「航空宇宙技術研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))」と改称しました。また、開発の場としては、同じく科学技術庁1964年、「宇宙開発推進本部」を設立しました。これらの機関取り組んだ最初課題は、誘導装置付き液体ロケット開発でした。当初は手さぐり状態の研究でしたが、液体ロケット(L=Liquid)と固体ロケット(S=Solid)をつなぎあわせた2段式のLS-Aロケット打ち上げにまず成功し続いてLS-Cへと引き継がれました。

種子島宇宙センターの誕生

1960年代後半日本のロケット開発の中で大きくクローズアップされ問題が、ロケットの打ち上げ場所です。それまでは、防衛庁新島試験場借用するなどしていましたが、将来大型ロケット打ち上げるには、どうしても独自の打ち上げ場が必要になったのです。いろいろな候補地検討した末、最終的に選定されたのは、打ち上げ有利な南方で、国有地多く周囲に海が広がる種子島でした。不便な交通台風の多い気候といったデメリットありましたが、それ以上メリットがあると判断した結果選定です。地元漁業組合との交渉妥結し1968年種子島宇宙センター誕生しました

種子島宇宙センター
種子島宇宙センター

新たに発足した宇宙開発事業団でNロケット開発へ

種子島宇宙センター誕生すると、宇宙開発計画具体的なものとなってきました政府からは、宇宙開発推進本部に対して、「5年以内実用衛星打ち上げるロケットをつくる」という課題与えられました。そこで立てられたのが、Q計画とN計画です。Q計画は、「1972年までに150kgの衛星を高度1,000kmの軌道にのせる」、N計画は、「1974年までに100kgの静止衛星打ち上げる」というものでした。当時日本技術レベルからは、かなりきびしい計画でした。1969年10月宇宙開発委員会は、計画発表とともに宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))を発足させましたその後アメリカからの技術導入の道が開かれQ・N計画にわかに現実味をおびていったのです。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

世界レベルの開発をめざすのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世界レベルの開発をめざすのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency

©2024 GRAS Group, Inc.RSS