上方の役者絵とは? わかりやすく解説

上方の役者絵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 00:32 UTC 版)

役者絵」の記事における「上方の役者絵」の解説

一方、京や大坂の上方においても、江戸には遅れた役者絵版行が行なわれるようになった。上方の役者絵は、まず絵本体裁をとって版行され、西川祐信大森善清の手がけた作があり、いずれも享保のころのものとされる。また寛保2年1742年)に出され一枚摺り役者絵残っており、上方一枚摺り役者絵としては現在のところ、この時期製作されたものが最上限である。 やがて明和になると、上方役者絵合羽摺りの技法が行なわれるようになり、手彩色ではない色の付いた役者絵製作されるようになった。この時期上方役者絵描いた絵師としては岡本昌房知られ合羽摺りによる一枚摺り役者絵残している。しかし当時江戸ではすでに紅摺絵経て錦絵製作されており、上方においてもそれら江戸錦絵を「江戸絵」と称して賞翫し、上方の役者絵の人気江戸絵圧され気味であった上方錦絵製作されるうになるのは、まだ後のことである。 だがすでに岡本昌房役者絵に顔の描き分け見られるように、上方でも『絵本水や空』(安永9年1780年〉刊)や『翠釜亭戯画譜』(天明2年1782年〉刊)のように、実際役者の顔や特徴捉えて役者描こうとする動き江戸同様に起っていた。『翠釜亭戯画譜』の序文には、春章一調の『絵本舞台扇』と『絵本水や空それぞれの長所をとって役者描いていると記す。この似顔役者絵流れは、この後流光斎如圭松好斎半兵衛らの描く役者絵受け継がれていったのである。なお上方における錦絵摺り役者絵は、寛政3年1791年11月流光斎の作が上限として知られている。また上方でも役者日常などを描いた役者絵版行された。 天保の改革では上方でも役者絵版行一切禁じられることになり、天保13年1842年)から五年余り、大坂役者絵版行されなかった。弘化4年1847年になって大坂一枚摺り役者絵版行されるようになるが、それは取締り憚って中判の紙に役に扮し役者の姿を描き役者名や役名芝居題名なども記さないものであった。上方の役者絵においてこうした縛りが完全になくなったのは、明治入ってからのことである。

※この「上方の役者絵」の解説は、「役者絵」の解説の一部です。
「上方の役者絵」を含む「役者絵」の記事については、「役者絵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上方の役者絵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上方の役者絵」の関連用語

上方の役者絵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上方の役者絵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの役者絵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS