ロータンク式とは? わかりやすく解説

ロータンク式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 21:27 UTC 版)

水洗式便所」の記事における「ロータンク式」の解説

便器のすぐ上、人間腰元程度の高さにタンクを置き、直下便器給水する方式タンク上部洗面器にしておき、給水される手洗い使用するともできるかつては便所室内のコーナー壁かけハイタンク式同様給水管便器接続する隅付ロータンクが主流だったが、ハイタンク式新たに作られなくなり互換性の必要がなくなったこと、ステンレスまたは真鍮パイプ露出することに対す美観問題占有する面積大きくなることなどから、便器真上タンク載せた密結形が主流となったその後昭和60年代から近年まで戸建住宅水洗便所のほとんどを占めた。これらのロータンク式ではタンクの上部にはタンク代わりに手洗い器を兼ねている水盆を置き、タンク給水一部水盆上の手洗い部に出て来て、手を洗った便器洗浄用再利用するようにした仕組みである。この場合節水効果得られるだけではなくトイレ内に個別手洗い器を設けることを省略でき、しかも工事代も安く抑えることができるためにトイレ広く使用することができることから住宅限られたスペースの狭い空間トイレ広く採用されており、この形態日本特有の方式である。便器汚れ防止除菌便器配管尿石防止付着のための薬剤便器供給するために薬剤タンク内に投入したり、タンク上部手洗い用水盆部に薬剤置いて薬剤溶解させ便器洗浄薬剤添加する場合が多い。これらは青色緑色着色されている薬剤多く洗浄をすると便器青色緑色流れる。またこれらの洗浄薬剤芳香剤含んでいることも多く芳香剤代わりに薬剤投入することも多い。

※この「ロータンク式」の解説は、「水洗式便所」の解説の一部です。
「ロータンク式」を含む「水洗式便所」の記事については、「水洗式便所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロータンク式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロータンク式」の関連用語

ロータンク式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロータンク式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水洗式便所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS