大小両用便器とは? わかりやすく解説

大小両用便器(兼用便器)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 22:47 UTC 版)

小便器」の記事における「大小両用便器(兼用便器)」の解説

和式大便器一種で、一段20〜30cmほど)高くした床に設置し便器後部段違い部に張り出させて男子小用兼ね両用便器兼用便器段差式とも呼ばれる)が存在し段違い部に張り出した部分小便器リップ部同形になっている。この大小両用和式便器兼用便器)は、小便器設置空間取り難い日本の住宅環境もあり、一般住居でも広く採用されているほか、小規模な店舗オフィストイレコンビニエンスストアトイレホテル旅館宿泊施設各部屋にある客室トイレにおいても同様に敷地面積節約から和式の大小両用便器をひとつだけ供している場合少なくない。これらの大小両用和式便器兼用便器)は男性トイレの他に男女共用トイレ便器としても多く使われる宿泊施設などにおいては客室部屋内の個別男女共用トイレ敬遠する宿泊客為にフロアー男女各々性別専用トイレ設置され宿泊施設も多い。大小両用和式便器兼用便器)の洗浄装置通常の和式便器同様に店舗オフィス宿泊施設においては多く連続使用が可能で省スペースであるフラッシュバルブにより給水されるが、一般住居等のように25A以上の給水管径、給水圧力が0.07MPa以上が確保できず、フラッシュバルブ使用できない場合ボールタップによるタンク設置して給水するタンク式主流占めロータンク式では、タンクの上部にはタンク代わりに手洗い器を兼ねている水盆を置き、タンク給水一部手洗い部に出て来仕組みであり、この場合トイレ内に個別手洗い器を設けることを省略できるために、大小両用和式便器設置される狭い空間トイレ多く採用されている。 大小両用和式便器兼用便器)においても平面床に埋め込んで施工され一般向けの和風便器和式便器同様に床上給水式と床下給水式があり、給水方式施工面や配管取り廻し便器との相性の関係で、床上給水式は主にロータンク給水で、床下給水式の場合フラッシュバルブにより給水される。 洋式便器化が普及した近年では和式の大小両用便器に代わって通常の洋式大便器ひとつだけ設置して大小兼用便器として供していることが多くなっている。

※この「大小両用便器(兼用便器)」の解説は、「小便器」の解説の一部です。
「大小両用便器(兼用便器)」を含む「小便器」の記事については、「小便器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大小両用便器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大小両用便器」の関連用語

大小両用便器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大小両用便器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小便器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS