リチウムイオン二次電池の創出と実現とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > リチウムイオン二次電池の創出と実現の意味・解説 

リチウムイオン二次電池の創出と実現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:49 UTC 版)

リチウムイオン二次電池」の記事における「リチウムイオン二次電池の創出と実現」の解説

旭化成工業吉野彰2019年ノーベル化学賞)らは、白川英樹2000年ノーベル化学賞)が1977年発見した電気を通すプラスチックであるポリアセチレン注目し1981年有機溶媒用いた二次電池負極適していることを見いだしたまた、正極にはジョン・グッドイナフらが1980年発見したコバルト酸リチウム (LiCoO2) などのリチウム遷移金属酸化物用いて1983年リチウムイオン二次電池原型創出した。しかし、ポリアセチレンは真比重低く電池容量高くならないことと、電極材料として不安定である問題があった。そこで、1985年吉野彰らは炭素材料負極とし、リチウム含有するコバルト酸リチウム正極とする新し二次電池であるリチウムイオン二次電池 (LIB)の基本概念確立した吉野彰次の点に着目したことによりLIB誕生した正極コバルト酸リチウム用いると、正極自体リチウム含有するため、負極金属リチウム用い必要がないので安全であること 4 V級の高い電位持ち、そのため高容量得られること 負極炭素材料用いると、炭素材料リチウム吸蔵するため、金属リチウム本質的に電池中に存在しないので安全であること リチウム吸蔵量が多く容量得られること また、特定の結晶構造を持つ炭素材料を見いだし、実用的な炭素負極実現した加えてアルミ箔正極集電体に用い技術安全性確保するための機能性セパレータなどの本質的な電池構成要素に関する技術確立し、さらに安全素子技術保護回路・充放電技術電極構造電池構造等の技術開発し、安全でかつ、電圧金属リチウム二次電池に近い電池実用化成功させ、現在のLIB構成をほぼ完成させた。 1986年LIBプロトタイプ試験生産され米国運輸省 (Department of Transportation) の「金属リチウム電池とは異なる」との認定を受け、プレマーケティングが開始された。

※この「リチウムイオン二次電池の創出と実現」の解説は、「リチウムイオン二次電池」の解説の一部です。
「リチウムイオン二次電池の創出と実現」を含む「リチウムイオン二次電池」の記事については、「リチウムイオン二次電池」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リチウムイオン二次電池の創出と実現」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リチウムイオン二次電池の創出と実現」の関連用語

リチウムイオン二次電池の創出と実現のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リチウムイオン二次電池の創出と実現のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリチウムイオン二次電池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS