モールス通信の時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モールス通信の時代の意味・解説 

モールス通信の時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 01:34 UTC 版)

通信士」の記事における「モールス通信の時代」の解説

無線実用化と時を同じくして、船舶通信士という職業出現した。ただ初めのころは船客電報を扱うサービス係として遇されることが多く航海安全における無線重要性はあまり認識されていなかった。また能力自覚欠け通信士少なくなかったようである。 これらを変えるきっかけとなったのは、タイタニック号沈没事故における無線通信不手際である。一次大戦後遭難など緊急時通信関し多国間条約による国際協力が行われるようになり、また船舶通信士国際的な能力基準制定された。また電波航法実用化もあり、船舶通信する海岸局陸上設置され有線通信との連係体制整ったので、無線重要性広く認められる至った日本の船舶で無線通信正式に行われるようになったのは1908年 からで、海岸局設置された。初期従事者逓信省の元有線通信士で、1915年私設無線設備認められるまでは、船舶局通信士官員つまり公務員けだった1920年代からは一定上の船舶対し無線装備強制されるようになり、民間人船舶通信士増加したが、船員組織における地位不明確だった。正規船舶職員とされたのは1944年からで、モールス通信行なう船舶強制か否かかかわらず船員組織無線部設けねばならないことになった無線部船舶職員電波行政規定する資格と、海技従事者としての船舶通信士免状 とを併有している必要があり、これは現在でも同様である。 二次大戦後は無線電話発達し、また電波航法自動化進んだので、専任通信士乗務しない電話のみの船が増えた1952年以降無線装備強制される船舶であっても種別トン数によっては電話設備だけでも良いこととなり、この場合専任通信士である無線部職員も必要としない。さらに1960年代には短波帯無線電話導入されモールス通信なしでも遠洋から連絡取れるようになる。そして70年代には船舶電話など、特に無線能力要さない一般通信普及してきた。 1970年代以降国内航路電信設備専任通信士とを義務付けられるのは、近海以遠航海する客船大型貨物船のみとなっていた。ただ実際にモールス通信行なう小型内航船沿海フェリー存在した。また電話専用資格国際通信行なえるもの が80年代初頭まで存在しなかったため、国際航路では専任通信士によるモールス運用一般的だった。これらには労働政策上の理由もあるが、日本ではあまり大きくない船でも長距離長期間航海行なうことが多く専門的能力有する通信士乗船させる必要があったためでもある。いっぽう漁船航行区域広範囲亘るため、法律的に電話のみで済む場合でも、近海以遠では電信用の設備有している船が多かったちなみに遠洋漁業では、短波帯モールス通信今なお行なわれている。

※この「モールス通信の時代」の解説は、「通信士」の解説の一部です。
「モールス通信の時代」を含む「通信士」の記事については、「通信士」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モールス通信の時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モールス通信の時代」の関連用語

1
2% |||||

モールス通信の時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モールス通信の時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの通信士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS