マクスエル型プロペラ・ブロックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マクスエル型プロペラ・ブロックの意味・解説 

マクスエル型プロペラ・ブロック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/12 03:06 UTC 版)

模型航空機のプロペラ」の記事における「マクスエル型プロペラ・ブロック」の解説

一定ピッチ型に対置されたブロック形式として、かつては「マクスエル(人名)型」が広く使われていた。このブロック平面形は長方形三角形中央つないだ野球ホームベース型である。プロペラ・ブレードの中心三角形頂点である。横から見た厚さは、中央三角形長方形継ぎ目)が、両端の2倍になっている。このブロック単純な形と寸法比率であり、断面対角線基準削れば、次のような一定でないピッチ分布プロペラ作れる。 マクスエル型プロペラのピッチは、ブレード中央三角形長方形継ぎ目50%)と先端100%)を1.0とすると、75%位置長方形部分中央)が1.125、中心三角形部分頂点:0%)が0.5になる。このようなピッチ分布は、まずブレード全体で一番効く75%部分プロペラの仕様表示の 2)プロペラのピッチ参照)のピッチ強くして、効率の低い中央部ピッチ低くしたことによる実機や、昔の模型機は、太い胴体プロペラ直後付いていたから、これに重な部分ピッチ低くして後流速度遅くしたほうが抵抗減り機体全体トータルすればプロペラ推進力大きくなる考えられていた。 任意のピッチのマクスエル式ブロック作る場合前項述べたピッチ角作図グラフ使って半径50%部分平面三角形長方形継ぎ目)のピッチ角求める。このブロックは、ブロックの幅と最大ブレード幅が大略同じになるので、目的ブレード幅を基準ブロック幅を定め、それに対応するブロック厚さ求める。 ブレード先端100%位置部分ブロック断面寸法は、上述50%部分と同じ幅で、厚さが1/2の長方形になる。ブレード中心(0%位置)は、幅がゼロ内側平面三角形頂点)で、厚さ50%部分の1/2である。

※この「マクスエル型プロペラ・ブロック」の解説は、「模型航空機のプロペラ」の解説の一部です。
「マクスエル型プロペラ・ブロック」を含む「模型航空機のプロペラ」の記事については、「模型航空機のプロペラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マクスエル型プロペラ・ブロック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マクスエル型プロペラ・ブロック」の関連用語

マクスエル型プロペラ・ブロックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マクスエル型プロペラ・ブロックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの模型航空機のプロペラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS