ヘモグロビンの酸素親和性の調節とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヘモグロビンの酸素親和性の調節の意味・解説 

ヘモグロビンの酸素親和性の調節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 14:48 UTC 版)

赤血球」の記事における「ヘモグロビンの酸素親和性の調節」の解説

ヘモグロビンの酸素親和性の調節では前述のように血液循環で肺と組織を巡る間で H+作用pH の変化)によるボーア効果によって酸素親和性変化し赤血球二酸化炭素少ない肺では酸素取り込みやすく、二酸化炭素発生している組織内では酸素放出しやすくなる。だが、ヘモグロビンの酸素親和性の調節には pH の変化だけでなく 2,3-BPG(2,3-ビスホスホグリセリン酸あるいは 2,3-DPG 2,3-ジホスホグリセリン酸とも表記する)も関わる精製したヘモグロビン赤血球中のヘモグロビンよりも酸素親和性が高い。赤血球には 2,3-BPG が含まれるが 2,3-BPG はヘモグロビン酸素親和性弱める。人が空気の薄い高山に行くと酸素不足状態に陥るが、1日ほどで相当に適応することができる。高地行き低酸素状態になると数時間ほどで血液中の 2,3-BPG濃度上昇し酸素親和性低下する酸素親和性低下は肺でよりも組織内での効果大きく、そのため組織内での酸素放出量を増やすことができる。人では高地適応の例だけではなく貧血心不全呼吸不全などによる低酸素血症でも、2,3-BPG濃度上昇させて血液低酸素状態に対してある程度の対応を行うことができる。 胎児赤血球含まれるヘモグロビンFは成人ヘモグロビンヘモグロビンA)よりも 2,3-BPG に対す結合弱く、そのため酸素親和性が高い。これは胎盤内で母親側から酸素受け取なければならないために、胎児ヘモグロビン母親ヘモグロビンよりも高い酸素親和性必要なためである。

※この「ヘモグロビンの酸素親和性の調節」の解説は、「赤血球」の解説の一部です。
「ヘモグロビンの酸素親和性の調節」を含む「赤血球」の記事については、「赤血球」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヘモグロビンの酸素親和性の調節」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘモグロビンの酸素親和性の調節」の関連用語

1
10% |||||

ヘモグロビンの酸素親和性の調節のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘモグロビンの酸素親和性の調節のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの赤血球 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS