フランツ・スティグラーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フランツ・スティグラーの意味・解説 

フランツ・スティグラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 10:26 UTC 版)

チャーリー・ブラウンとフランツ・スティグラー事件」の記事における「フランツ・スティグラー」の解説

ブラウン爆撃機損傷し、1機さまよっているところを地上からドイツ兵に発見され、その中に当時27機を撃墜したエースだったフランツ・スティグラーがおり、飛行場燃料弾薬補給行っていたところであったスティグラー直ちメッサーシュミットBf 109 G-6(50口径ブローニングM2重機関銃弾丸冷却器撃ち込まれたままであり、エンジンオーバーヒートする危険性があった)で発進し、まもなくブラウン爆撃機追いついた。その機体高射砲戦闘機銃撃によって大きく穴が開けられており、そこからは負傷して戦闘不能となった乗員の姿をうかがうことが出来たブラウンには意外なことであったが、スティグラー爆撃機発砲を行わなかった。その代わりスティグラー北アフリカ戦っていた時の27戦闘航空団指揮官1人グスタフ・レーデルの「もし君がパラシュート降下している者を撃ったということ見聞きしたら、私自らの手で君を撃つ」という言葉思い出していた。スティグラーは後に「私にとって、彼らはパラシュート降下しているも同然でした。彼らを見ると、撃墜することは出来ませんでした」と述懐している。 スティグラー二度ブラウンドイツ飛行場着陸して降伏するか、付近中立国であるスウェーデン緊急着陸するように説得しようとした。もしそうすれば、ブラウン乗員たちはそこで治療を受け、戦争が終わるまで抑留されたはずだった。しかしブラウン乗員たちは口と身振りからはスティグラー意図解することが出来ずそのまま飛行続けた。後にスティグラーブラウンに語るには、スティグラーブラウンたちをスウェーデン向けて飛行させようとしたとのことであったスティグラーブラウン爆撃機ドイツ対空部隊狙われないように、近づいて左舷翼のそばを飛行し、それを護衛しながら外洋に出るまで飛行したブラウンは、まだスティグラー意図を測りかねていたので、上部砲塔銃手命じてスティグラーを狙わせつつも発砲はせず、警告するに留まった。スティグラーはそのメッセージ理解し爆撃機ドイツ領空から抜け出したことを確認したので、敬礼をして去って行った

※この「フランツ・スティグラー」の解説は、「チャーリー・ブラウンとフランツ・スティグラー事件」の解説の一部です。
「フランツ・スティグラー」を含む「チャーリー・ブラウンとフランツ・スティグラー事件」の記事については、「チャーリー・ブラウンとフランツ・スティグラー事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フランツ・スティグラー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランツ・スティグラー」の関連用語

フランツ・スティグラーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランツ・スティグラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチャーリー・ブラウンとフランツ・スティグラー事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS