パリ国立高等音楽・舞踊学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > フランスの大学 > パリ国立高等音楽・舞踊学校の意味・解説 

パリ国立高等音楽・舞踊学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/16 07:10 UTC 版)

パリ国立高等音楽・舞踊学校: Conservatoire national supérieur de musique et de danse de Paris または Conservatoire de Paris)は、フランスの音楽、舞踊、音楽音響のための芸術大学で、仏国立高等音楽院のひとつ。パリ国立高等音楽院(ぱりこくりつこうとうおんがくいん、Conservatoire national supérieur de musique de Paris, Le Conservatoire de Paris, CNSM de Paris)とも呼ばれる。


  1. ^ Les établissements publics d’enseignement supérieur” (フランス語). www.culture.gouv.fr. 2021年10月22日閲覧。
  2. ^ a b c パリ国立音楽院とピアノ科における教育(1841~1889) : 制度、レパートリー、美学上田 泰、東京芸術大学学位論文、2016-03-25
  3. ^ a b http://www.artespublishing.com/serial/archives/kokaji/ 小鍛冶邦隆「音楽・知のメモリア 第9回 メシアン、あるいは「知の継承 (Le savoir transmis)」をめぐって」。後に、同著者『作曲の思想 音楽・知のメモリア』、アルテスパブリッシング、2010年 に収録。
  4. ^ http://www.cnsmdp.fr/conservatoire/rapports_activites/Synth%E8se%202007.pdf


「パリ国立高等音楽・舞踊学校」の続きの解説一覧

パリ国立高等音楽・舞踊学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 17:02 UTC 版)

「パリ国立高等音楽・舞踊学校」の記事における「パリ国立高等音楽・舞踊学校」の解説

1946年演劇部門が国立高演劇学校 (Conservatoire national supérieur d'art dramatique) として分離独立したことで、舞踊部門音楽部門はパリ国立高等音楽舞踊学校 (Conservatoire national supérieur de musique et de danse de Paris : CNSMDP) として改編された。新たなクラスとして、サクソフォン (1942)、打楽器 (1947)、教育 (1947)、室内楽 (1947)、クラヴサン (1950)、オンドマルトノ (1968) が設立された。第九学長クロード・デルヴァンクール (1941 - 1946) によって分析教授任命されメシアンクラスからは、ピエール・ブーレーズカールハインツ・シュトックハウゼンリュク・フェラーリらが輩出され、後の音楽分析クラス (1962 - 1968) からは、ジェラール・グリゼートリスタン・ミュライユミカエル・レヴィナスらが輩出された。ミヨー作曲1947 - 1962)のクラスからは、バート・バカラックらが、また、ピアノ伴奏クラス教授 (1946 - ) として呼び戻されブーランジェクラスからはミシェル・ルグランらが輩出された。この時期の他の教授としては、カミーユ・モラーヌ声楽1962)、アンドレ・ジョリヴェ作曲、1965)、モーリス・アンドレトランペット、1966)、イヴォンヌ・ロリオピアノ1967)、ピエール・シェフェールテープ音楽1968)、ジョルジュ・バルボトゥー(ホルン1969)、ジャン=ピエール・ランパルフルート1969)、モーリス・ジャンドロンチェロ1969)らが挙げられる1980年リヨン国立高等音楽舞踊学校 (CNSMD de Lyon) がリヨン市に設立され以降現在に至るまでフランス国立高等音楽院二校存在している。フランソワ・ミッテラン 大統領による音楽都市 (Cité de la musique) 計画 (1984) に基づき第十四代学長アラン・ルヴィエ (1986 - 1991) がラ・ヴィレット公園内への校舎移転 (1990) を執り行ったルヴィエからグザヴィエ・ダラス (1991 - 1992)、マルク=オリヴィエ・デュパンの時代にかけて、古楽科 (1984)、音響科 (1989)、舞踊教育科 (1989)、ジャズ即興科 (1991) が設立され、また教育科の再編により、新技術グレゴリオ聖歌指揮、ルネサンスポリフォニー、二十世紀音楽書法即興民族音楽などのクラス設立された。この時代教授としては、イヴォ・マレク作曲1972 - 1990) らが挙げられる

※この「パリ国立高等音楽・舞踊学校」の解説は、「パリ国立高等音楽・舞踊学校」の解説の一部です。
「パリ国立高等音楽・舞踊学校」を含む「パリ国立高等音楽・舞踊学校」の記事については、「パリ国立高等音楽・舞踊学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パリ国立高等音楽・舞踊学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パリ国立高等音楽・舞踊学校」の関連用語

パリ国立高等音楽・舞踊学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パリ国立高等音楽・舞踊学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパリ国立高等音楽・舞踊学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパリ国立高等音楽・舞踊学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS