ト3050・3060・3070・3090・チ3090形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ト3050・3060・3070・3090・チ3090形の意味・解説 

ト3050・3060・3070・3090・チ3090形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 07:38 UTC 版)

東急電鉄の機関車・貨車」の記事における「ト3050・3060・3070・3090・チ3090形」の解説

社線専用として使用され10t積み無蓋貨車長物車形式別出自下記のとおり。 ト3050形(3051 - 3054):1924年汽車会社製・目黒蒲田電鉄フト1形 ト3060形(3061 - 3065):1925年日本車輌製造製・目黒蒲田電鉄フト30形 ト3070形(3071 - 3086):1925年日本車輌製造製・東京横浜電鉄フト40形 ト3090形(3091 - 3092):1924年東洋車輌製・播丹鉄道現在のJR加古川線)→目黒蒲田電鉄フト20形 いずれも国鉄ト1形初代)等、明治から大正期10t積2軸無蓋貨車大差ない形態で、形式間でも軸距等に差異があるほかはほぼ同系である。ただし、旧称フト記号が示すとおり全車妻面手ブレーキ装備されており、このためか旧目蒲東横ではワフ・トフ等の緩急車存在しなかった。 ト3090形2両は1951年、ト3060形3062、およびト3070形3075は1963年後述するレール輸送貨車チキ3095形の伴車として長物車チ3090形(3091 - 3094)に改造された。 空気ブレーキ装置1953・1954年にト3070形に対し装備されたが、他形式は引き通し管のみが設置された。ト3070形のうち3081 - 3084は1961年伊豆急行貸し出され、うち3081・3082は1966年そのまま譲渡され3132となった無蓋車各形式は、目蒲東横電鉄建設工事使用され開業後は多摩川から産出する川砂利運搬として、川砂利採掘禁止後は保線用としてバラスト運搬や、元住吉工場 - 碑文谷工場間などの部品資材輸送回送列車緩急車代用として使用されたが、空気ブレーキ持たないト3050・3060形が1970年廃車されたのを皮切りに1976年まで全車廃車された。

※この「ト3050・3060・3070・3090・チ3090形」の解説は、「東急電鉄の機関車・貨車」の解説の一部です。
「ト3050・3060・3070・3090・チ3090形」を含む「東急電鉄の機関車・貨車」の記事については、「東急電鉄の機関車・貨車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ト3050・3060・3070・3090・チ3090形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ト3050・3060・3070・3090・チ3090形」の関連用語

ト3050・3060・3070・3090・チ3090形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ト3050・3060・3070・3090・チ3090形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東急電鉄の機関車・貨車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS