チリ軍事政権との関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > チリ軍事政権との関係の意味・解説 

チリ軍事政権との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 02:51 UTC 版)

コロニア・ディグニダ」の記事における「チリ軍事政権との関係」の解説

チリ在住カナダ人ジャーナリスト、レイク・サガリスによれば1960年代入植当初からコロニア地元チリ要人達をしばしば内部招いてもてなした。そこには、素晴らしヨーロッパ料理デリケートな味付け施されお菓子アンデス麓の人里離れ大きな農業施設があった。また高性能発電機農作機械を扱う店、天使のような子ども達によるオーケストラと彼らが歌うコーラス規律正し生活文化もあった。それらは全く外の世界チリ)とは異なっていた。 しかしコロニアは、アウグスト・ピノチェト率い軍事政権時代チリ政府にさえ秘密主義貫き周辺有刺鉄線で高度なセンサー付いたフェンス探照灯望楼囲まれており、飛行場バンカー呼ばれる地下施設存在した。さらに内部には電子機器通信機器ロケットランチャーを含む武器戦車を含む兵器隠し持ち、これらの小火器製造する工場すら持っていた。2000年代入りこれらの地下施設隠し場所、フェンス廃棄され今はこれらの残骸放置されている。 また度重なるナチとの関係や武器製造性的虐待拷問などの不穏な噂や逃亡者があり、これに対してチリ国内西ドイツアメリカ日本カナダなどの外国ジャーナリストマスコミアムネスティ・インターナショナルなどの各種団体からの取材1980年ジャーナリスト落合信彦が「20世紀最後の真実」の取材訪れたが、コロニア取材拒否している)や圧力にもかかわらずコロニアチリ国内容共反共政府からはその存在認められていた。 それは歴代政府エドゥアルド・フレイ・モンタルバ(1964-1970)、サルバドール・アジェンデ19701973容共政府指導者)、アウグスト・ピノチェト(1973-1990)、パトリシオ・エイルウィン19901994)と続いた。なぜならコロニア自身が、豊富な資金ドイツ系移民ネットワークをもとに、チリ国内裁判所議会警察などに強力なネットワーク築き上げたからであった1966年コロニア取材したジャーナリスト、オズワルド・ムライによればコロニア内の訪問帳には、チリ国内のほとんどの権力筋のサイン書かれていた。招待された彼ら皆々は、ここで一週間程度優雅なヨーロッパ休日楽しんでいった。軍事政権当時ピノチェト始め彼の右腕秘密警察トップマヌエル・コントレラスも、しばしばコロニア訪れている。コロニア・ディグダと軍事政権緊密な関係を保っていた。

※この「チリ軍事政権との関係」の解説は、「コロニア・ディグニダ」の解説の一部です。
「チリ軍事政権との関係」を含む「コロニア・ディグニダ」の記事については、「コロニア・ディグニダ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チリ軍事政権との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チリ軍事政権との関係」の関連用語

1
6% |||||

チリ軍事政権との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チリ軍事政権との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコロニア・ディグニダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS