スポーツサンボの歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スポーツサンボの歴史の意味・解説 

スポーツサンボの歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 13:35 UTC 版)

サンボ (格闘技)」の記事における「スポーツサンボの歴史」の解説

サンボ創始者1人として帝政時代ロシアにおいて、サハリンから神学生として日本渡り講道館にて嘉納治五郎のもとで柔道学んだワシリー・オシェプコフ挙げられている。彼は1930年代ソ連各地柔道普及活動行なったが、1937年スターリン大粛清対象となり、「日本スパイ」 という嫌疑かけられ投獄獄中病死するサンボという名称は、もう1人サンボ創始者である、帝政ロシア軍人であったビクトル・スピリドノフがボクシング柔術をもとに独学編み出した格闘技「Cамооборона без оружия(「武器持たない自己防衛)」に由来する1930年代体系化し、サンボという名称が名づけられる。この格闘技第一次世界大戦後白兵戦重要性に気づいたソ連赤軍軍隊格闘術として採用され、後の「バエヴォエサンボ(Боевое самбо)」につながっていく。スピリドノフの理論的なサンボ」とオシェプコフの実戦的な「柔道」は当時対立関係にあった1938年に、スポーツトレーナー全国会合において、オシェプコフの弟子アナトリー・アルカディエビッチ・ハルランピエフがソ連フリースタイルレスリング創設発表する。ハルラムピエフは会合で、「ソ連フリースタイルレスリング」はロシアのロシアンサンボ、ジョージアのチタオバやタタールカザフスタンのカザフシャクレス、ウズベキスタントルクメニスタンなどソ連各地民族レスリング基づいた新し格闘技だと主張した書籍『これがサンボだ!』ではこれらにくわえて柔道にも影響受けているとしている。一方でその実はオシェプコフの柔道であった[要出典]。人工的国家であったソ連には、民族統合象徴となるスポーツが必要であったのである。そして同年11月16日、全ソ体育スポーツ委員会はこのフリースタイルレスリング(борьбы вольного стиля)を認可しソ連全土での普及活動認められる。この日がロシアでは国技としてのサンボ誕生日もみなされている。第二次世界大戦後1947年サンボ」と改称され、これがスポーツサンボとして定着することになる。

※この「スポーツサンボの歴史」の解説は、「サンボ (格闘技)」の解説の一部です。
「スポーツサンボの歴史」を含む「サンボ (格闘技)」の記事については、「サンボ (格闘技)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スポーツサンボの歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スポーツサンボの歴史」の関連用語

スポーツサンボの歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スポーツサンボの歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサンボ (格闘技) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS