スペース・ダイバーシティとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スペース・ダイバーシティの意味・解説 

スペース・ダイバーシティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 14:34 UTC 版)

直交周波数分割多重方式」の記事における「スペース・ダイバーシティ」の解説

OFDMベース広範囲放送規格では、受信機複数空間的に離れた送信機からの信号同時に受信することで様々なメリットを得ることができる。これは複数の送信機からの信号発信限定されサブキャリア間の干渉引き起こすだけであり、一般的には広範囲信号増強になるためである。これは多く地域において複数の送信機が同じ周波数帯で同じ信号同時に送信する単一周波数ネットワークSFN、英語: single frequency networks)を可能にするメリットがある。SFN送信データ異な周波数置き換えて再送信する従来複数周波数ネットワークMFN、英語: multi-frequency networks)と比較してはるかにスペクトル効率よく利用できるSFN異な送信機間にある受信機においても結果的にダイバーシティ利得増加のみとなる。これにより全てのサブキャリア受信信号平均強度増えるため、MFN比較しカバーエリア広がりユーザが必要レート下回る確率比較減少するガードインターバルデータ冗長性持たせる、つまり伝送容量を減らすだけであるが、放送システム使用されるようなOFDMシステム意図的に長いガードインターバル使用している。これはSFNにおいて送信機間隔をより大きくすると同時にSFNセルサイズをより拡大できるようにするためである。SFNにおける送信機間隔最大距離は信号ガードインターバル間内に進む距離と同程度とするのが目安である。例えば、ガードインターバル200マイクロ秒であれば送信機間隔最大60kmとなる。 SFN送信機マクロダイバーシティの一形態であると言える。この概念ではSFNグループタイムスロット変更する動的単一周波数ネットワーク (DSFN) の利用が可能である。 OFDMアレイアンテナMIMOチャネルといった他の種類のスペース・ダイバーシティと組み合わせることも可能である。これは無線LAN標準規格のひとつであるIEEE 802.11n使用されている。

※この「スペース・ダイバーシティ」の解説は、「直交周波数分割多重方式」の解説の一部です。
「スペース・ダイバーシティ」を含む「直交周波数分割多重方式」の記事については、「直交周波数分割多重方式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スペース・ダイバーシティ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スペース・ダイバーシティ」の関連用語

1
空間ダイバーシティー デジタル大辞泉
100% |||||


スペース・ダイバーシティのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スペース・ダイバーシティのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの直交周波数分割多重方式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS