スペイン・オランダ時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スペイン・オランダ時代の意味・解説 

スペイン・オランダ時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/31 15:11 UTC 版)

紅毛城」の記事における「スペイン・オランダ時代」の解説

16世紀の新航路発見以降ヨーロッパ諸国貿易による利益求めアジア方面進出しその中で台湾にも進出してきた。オランダスペインそれぞれ台湾上陸しオランダ南部スペイン北部中心に植民地統治開始する両国はその統治強化すべく港湾城砦建設スペイン1626年現在の基隆和平島にサン・サルバドル城(聖薩爾瓦多城)を建設1628年には淡水サント・ドミンゴ城を建設し後者今日紅毛城前身となったスペイン人淡水淡水河水運統治中心とした。1632年スペイン人台北盆地進出淡水河沿岸原住民服従させ、淡水から基隆までの道路現在の金公路に相当)を建設水運以外の交通整備しその勢力新竹一帯まで拡大させた。 1642年オランダ勢力スペイン人フィリピンルソンでの混乱台湾経営集中できない状況利用し北部進出紅毛城無血開城スペイン勢力台湾より駆逐されることとなった台湾北部進出したオランダ人1644年春より台南より資材人材投入しサント・ドミンゴ城を改築1646年完成しアントニー要塞安東尼堡)と命名した漢人オランダ人を「紅毛」または「紅夷」と称していたことより一般に紅毛城」と称されるようになり現在に至っている。現存する紅毛城大部分はこの時建築されたものである

※この「スペイン・オランダ時代」の解説は、「紅毛城」の解説の一部です。
「スペイン・オランダ時代」を含む「紅毛城」の記事については、「紅毛城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スペイン・オランダ時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スペイン・オランダ時代」の関連用語

1
6% |||||

スペイン・オランダ時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スペイン・オランダ時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの紅毛城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS