ケーブルで音が変わるという説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ケーブルで音が変わるという説の意味・解説 

ケーブルで音が変わるという説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/30 02:59 UTC 版)

江川三郎」の記事における「ケーブルで音が変わるという説」の解説

ケーブルとは、スピーカーケーブル、電源ケーブルオーディオ機器接続するケーブルなど、全てを指す。 「ケーブルで音が変わる」という説は未だに科学的に立証されていないケーブルによって信号波形変化する事は、理論的に自明である。まず電気抵抗小さいほうが、波形への影響小さいとされるため、ケーブルには稀に高級なものには銀が使われるのが常識であり、アルミニウムのような電気抵抗大きなものは素材として使われない高周波電線表面流れるため、単線よりも細い線を縒りあわせたもののほうが伝導性が高いというのは、理論的に正しい。また、電線はそれ自体一種電磁石であり、交流流した場合振動するので、ケーブル皮膜振動できるだけ抑える素材用いれば信号波形への影響小さくなる。 しかし、それを測定器実測する場合においてはMHz単位高周波においては明確に観測できるが、より低い周波数帯域(つまりオーディオ機器使われる帯域人間の耳で聞こえ音波として変換される電気信号帯域においては機器測定誤差範囲以下に過ぎないこのような微小な信号変化人間の耳で聴き分ける事ができるかどうかについては、さまざまな意見がある。少なくとも、聴き分けが可能か否か客観的な証明ブラインドテストなど)はされていない。むしろスピーカーアンプによる歪みの方が遥かに大きい。 しかしながら現行のオーディオケーブルは、単線ではなく細い線を縒りあわせたものとなっており、これは江川主張沿った傾向である。また、オーディオメーカー各社こぞって高音質ケーブル」を販売しており、オーディオ雑誌・書籍などでは評論家音の優劣についてコメントしている。現在ではその傾向エスカレートして一本100万円を越えるようなケーブルすら市販されている。晩年江川三郎オーディオアクセサリー誌にて、「今の高級ケーブル価格行き過ぎている」と語り自作ケーブルであっても細い物を作成し販売していた。

※この「ケーブルで音が変わるという説」の解説は、「江川三郎」の解説の一部です。
「ケーブルで音が変わるという説」を含む「江川三郎」の記事については、「江川三郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ケーブルで音が変わるという説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケーブルで音が変わるという説」の関連用語

1
16% |||||

ケーブルで音が変わるという説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケーブルで音が変わるという説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江川三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS