クリーン設計とは? わかりやすく解説

クリーン設計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/26 04:06 UTC 版)

MZ-1500」の記事における「クリーン設計」の解説

従来機種同じくクリーン設計であり、システム直接本体持たず、主となるシステムプログラム外部記憶装置から読み込む。ローレベルな処理の書かれROMモニタ実装されていることは従来機種同じだが、MZ-1500では起動時クイックディスクからの起動試み不可能な場合はMZ-80B等と同じようなブートメニューが起動時表示されるようになったメニューには、選択肢として内蔵クイックディスク並びにフロッピーディスクカセットテープの他、ROMモニタ起動用意されている。

※この「クリーン設計」の解説は、「MZ-1500」の解説の一部です。
「クリーン設計」を含む「MZ-1500」の記事については、「MZ-1500」の概要を参照ください。


クリーン設計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 03:30 UTC 版)

MZ-2500」の記事における「クリーン設計」の解説

従来機種同じく本体にはシステムプログラム自体持たない。但し、旧来の機種IPLのみしか内蔵していなかったのに対し高機能化したハードウェア制御するプログラムIOCSとして内蔵されており、何度かの改修が行われている。

※この「クリーン設計」の解説は、「MZ-2500」の解説の一部です。
「クリーン設計」を含む「MZ-2500」の記事については、「MZ-2500」の概要を参照ください。


クリーン設計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/06 12:51 UTC 版)

MZ-700」の記事における「クリーン設計」の解説

詳細は「クリーン設計」を参照 従来機種同じく低レベルサポートルーチンと、内蔵データレコーダからソフトウェア起動するためのモニタのみをROMとしてもち、システム本体二次記憶装置から起動する。この機種では、シャープ製のS-BASICハドソン製のHu-BASIC2つBASICカセットテープ標準添付され命令セットの違う二つBASICユーザ選択可能になっている。

※この「クリーン設計」の解説は、「MZ-700」の解説の一部です。
「クリーン設計」を含む「MZ-700」の記事については、「MZ-700」の概要を参照ください。


クリーン設計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 07:51 UTC 版)

MZ-80」の記事における「クリーン設計」の解説

MZ-80Kでは低レベル入出力サポートするルーチンROM組み込まれていたが、MZ-80Bでは更にそれを押し進め本体にはIPLのみがROMとして搭載されている。従来の「モニタ」もまた、MZ-80BではIPLから読み込まれ0番地転送されるIPL拡張ボード上のROMと、FDD内蔵データレコーダサポートしFDD内蔵データレコーダ順番起動可能なデバイス探し起動できるものを検出できない場合起動デバイス選択するメニュー表示される拡張ボード上のROMについては、"/"を押下しながら電源を入れるリセットすることによって起動可能になっている。拡張ボードROMからの起動について本体マニュアルなどには表記無く標準添付資料からはIPL-ROMのソースコードから読み取れるようになっているのみである。IPL-ROMは、$8000以降に各デバイスから一旦データ読み込み後、バンク切り替えによってRAMになった先頭部分へ転送する。これらの仕組みから、初期ロードサイズは32KiBとなっているが、システムを含むメモリ空間64KiBはRAMマッピングされることになる。

※この「クリーン設計」の解説は、「MZ-80」の解説の一部です。
「クリーン設計」を含む「MZ-80」の記事については、「MZ-80」の概要を参照ください。


クリーン設計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 02:14 UTC 版)

MZ (コンピュータ)」の記事における「クリーン設計」の解説

MZ-80K試作機では、BASICROM搭載されコンピューターであったが、シャープROM外部調達する都合上ROM納めたプログラムバグ発覚すればその原価から多大な損害発生する。このリスク回避するため実際に商品化された製品で採られた苦肉の策が、システム全体ROMとして持つのではなく最低限の処理を収めたモニタのみを本体ROM搭載し基本プログラムカセットテープなどのメディアで供給するという、後に「クリーンコンピューター」とうたわれるシステムであった現実にはそれほど致命的なバグ露見することはなかったが、逆にマニアからすれば自分自由にソフト開発ができる環境となっており、ハドソンソフトキャリーラボはじめとしてシャープ以外のさまざまなソフトハウスから言語オペレーティングシステム等が発売されると共に各種言語システムリリースが行われたり、シャープ自身ハイスピードBASICなどのソフトウェア的なアップグレード実施した。これらの状況から、苦肉の策設計であったクリーンコンピューターは、ソフトウェア的にフレキシブルなシステムであることを、以降MZシリーズ特徴的な設計として広告文句にも利用するようになった。この実装では、システムそのもの本体持たないため、当時標準環であったBASIC利用可能になるまで、標準内蔵デバイスであるデータレコーダからの起動数分要するという欠点もあったが、FDD利用10前後短縮できるほか、MZ-80B以降IPL (Initial Program Loader) では、MZ-1R12等のメモリボードに予め起動するシステム書き込むことでも改善することが出来た同様にクリーン設計を採用したX1では、CZ-8RB01として予め拡張ボード書き込まれBASIC発売されていた。これらのSRAM若しくはROMボード上からの起動でも、それらは直接メモリ空間マッピングされているわけではなくIPLにより、メインメモリに「転送」されて起動する

※この「クリーン設計」の解説は、「MZ (コンピュータ)」の解説の一部です。
「クリーン設計」を含む「MZ (コンピュータ)」の記事については、「MZ (コンピュータ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クリーン設計」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クリーン設計」の関連用語

クリーン設計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クリーン設計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMZ-1500 (改訂履歴)、MZ-2500 (改訂履歴)、MZ-700 (改訂履歴)、MZ-80 (改訂履歴)、MZ (コンピュータ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS