ガザミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 魚介 > ガザミ > ガザミの意味・解説 

がざみ【蝤蛑】

読み方:がざみ

ワタリガニ科のカニ浅海にすむ。甲は横長菱形で、甲幅15センチ緑色帯びた暗褐色をし、甲の前縁にはぎざぎざがある。最後歩脚先端平たく夜間遊泳する青森以南分布食用わたりがに。がざめ。《 夏》

ガザミの画像

ガザミ

学名Portunus trituberculatus 英名:Swimming crab
地方名ワタリガニ 
節足動物門甲殻綱十脚目ワタリガニ
色 形 長崎・日本・世界 住みか 動画

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
甲は横長ひし形で、はさみには鋭い歯が並んでおり、小魚やエビ・カニ・ゴカイなどを捕まえて食べる。一番後ろの脚は板状で泳ぐためのもので魚類からも逃げることができる。有明海瀬戸内海日本海多く漁獲される。産卵期は春から秋で2回に分けて行われる。約200粒の卵を産む。稚ガニ干潟藻場定着し成長に伴い生息場所をより深い所へ変えるまた、卵から稚ガニまで養殖し、それを放流し天然資源補っている。

分布:本州北部九州韓国中国北部 大きさ:25cm
漁法:底引き網刺し網 食べ方:塩ゆで鍋物

蝤蛑

読み方:ガザミ(gazami)

ワタリガニ科のカニ

学名 Portunus trituberculatus


蝤蛑

読み方:ガザミ(gazami)

ワタリガニ科の浅海カニ。春の産卵期美味

季節

分類 動物


ガザミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/27 00:14 UTC 版)

ガザミ(蝤蛑、虎蟳[1]、撥掉子[1]学名: Portunus trituberculatus (Miers))は、エビ目カニ下目ワタリガニ科に分類されるカニの一種。食用として重要なカニで、「ワタリガニ」とも称される[2]。地域によっては、同じワタリガニ科のイシガニを「ワタリガニ」と呼ぶ場合がある。


  1. ^ a b 『和漢音釈書言字考節用集』-、1717年。 
  2. ^ (別表1)国産の生鮮魚介類の名称例” (PDF). 魚介類の名称のガイドラインについて. 水産庁. p. 4 (2007年7月). 2013年5月29日閲覧。ダウンロード元ページ:http://www.jfa.maff.go.jp/j/kakou/hyouzi/meisyou.html
  3. ^ ワタリガニ 宮城で急増中! 異変のわけ”. NHK NEWS WEB. 日本放送協会 (2018年6月6日). 2018年6月12日閲覧。
  4. ^ 豊前海の干潟の恵み「豊前本ガニ」”. リビング福岡・北九州. 西日本リビング新聞社 (2014年9月27日). 2017年10月20日閲覧。


「ガザミ」の続きの解説一覧



ガザミと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガザミ」の関連用語

ガザミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガザミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガザミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS