ガイマイゴミムシダマシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 昆虫類 > 貯穀害虫 > ガイマイゴミムシダマシの意味・解説 

ガイマイゴミムシダマシ(成虫)

ガイマイゴミムシダマシ Alphitobius diaperinus (Panzer)
(ヒゲブトハムシダマシ Luprops orientalis (Motschulsky))

ガイマイゴミムシダマシ(成虫

形態
 体長5.5~6mm、黒色黒褐色光沢があり、上翅には縦の点刻列がある。幼虫体長12mmに達し円筒形細長い地色褐色で、各節の接合部淡褐色のため縞模様呈する尾端部に1対の刺がある。
(ヒゲブトハムシダマシは8~10mmで、黒褐色
分布
 世界共通種。日本では本州四国九州分布する
(ヒゲブトハムシダマシは日本全土分布する。)
被害
 吸湿して変質した穀粒穀粉飼料などを食害する蛹化前の幼虫ダンボールなどの資材穿孔したり、食品混入する養鶏場鶏糞から大発生することがあり、幼虫鶏舎断熱材穿孔する被害もある。光に誘引されて飛来し屋内侵入し、不快がられる
(ヒゲブトハムシダマシも夜間照明飛来し屋内侵入するため、不快がられたり、混入異物の心配をさせる。)
生態
 年に3~4回発生し成虫越冬する25幼虫は約1ヶ月になれるが、高密条件であったり、乾燥条件であったりした場合には数ヶ月幼虫期間が延長する幼虫ヌカフスマ小麦粉など植物質だけでも発育が可能であるが、魚粉などの動物質発育適する。飼料変質した穀粉を最も好み鶏糞からも発生する
(ヒゲブトハムシダマシは野外朽木の中や落ち葉の下に生息し4月から10月まで見られるが、夏に夜間の照明飛来する。)

ガイマイゴミムシダマシ

和名: ガイマイゴミムシダマシゴミムシダマシ科
英名: lesser mealworm
学名: Alphitobius diaperinus(Panzer) [Tenebrionidae]
ガイマイゴミムシダマシ
ガイマイゴミムシダマシ
分布 日本を含む世界共通種
形態 幼虫円筒形細長い成虫体長5.5-7.5mm。成虫黒色光沢有する
加害する食品 穀類の粉
加害形態 飼料工場製粉工場に多い。くず中に多く穀類に入ることは少ない。近年養鶏場でも大発生している。
防除方法 工場倉庫清掃をよくし、こぼれた粉粒などをそのまま放置しない。
その他  



ガイマイゴミムシダマシと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガイマイゴミムシダマシ」の関連用語

ガイマイゴミムシダマシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガイマイゴミムシダマシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
イカリ消毒イカリ消毒
Copyright 2024 IKARI CORPORATION All rights reserved.
食品総合研究所食品総合研究所
Copyright (C) 2024 National Food Research Institute All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS