幼虫期とは? わかりやすく解説

幼虫期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 23:35 UTC 版)

シャープゲンゴロウモドキ」の記事における「幼虫期」の解説

幼虫は自然下では3月 - 4月ごろに出現し、2回の脱皮で3齢幼虫(終齢幼虫)に変態し孵化後約1か月ほどで蛹化する。体長は1齢幼虫18 - 25 mm、2齢幼虫34 - 41 mm、3齢幼虫52 - 58 mmである。 幼虫は非常に獰猛で、成虫とは異なり水生カメムシ類タガメなど)と同様に体外消化行い小動物肉質を溶かして吸い取るように食べる。幼虫孵化して半日後から動くものになんでも反応して餌を捕食しミズムシ甲殻類ワラジムシ目)やアカガエル幼生オタマジャクシ)・クロサンショウウオ幼生などを食べて成長するほか、幼虫同士共食いを行う場合もある。1・2幼虫は主にミズムシ捕食し成長伴ってフタバカゲロウ幼虫アカガエル幼生なども捕食するうになるが、特にヤマアカガエルオタマジャクシは本種生息地において幼虫出現する時期3月・4月)に最優占種となっており、かつ幼虫生育最適な栄養素有しているため、幼虫にとって重要なになっている考えられている。 なお雑食性であるオタマジャクシはまだ小さい1齢幼虫脱皮前後無防備な幼虫集団襲って逆に捕食するケースがあるほか、都築 (2003) は自身観察結果から「捕食中の幼虫防御体制がしっかり取れないため外部からの衝撃極めて弱くオタマジャクシ捕食していた3齢幼虫がほかのオタマジャクシ体当たりされて死亡するケースがあった。1週間分の生き餌まとめて与えたり幼虫の数倍もある大きな餌を与えることは避け、餌は毎日様子を見ながら必要な分だけ与えることが望ましい」と述べている。3齢幼虫1日に約20匹のオタマジャクシ捕食するほどの大食漢で、成虫大きさは幼虫期の生育環境で決まる。 幼虫脱皮半日 - 1日前に食欲なくなり水草などに掴まってじっとするようになり、脱皮直前には適当な足場探して体を固定する足場しっかりしていないと途中で抜けられなくなり死亡してしまうが、水深浅ければ特に足場がなくてもうまく脱皮できる。脱皮直後幼虫は体が柔らかいため自然界ではほかの生物たちに捕食されやすいが、脱皮数時間もすると再び強い食欲摂食活動再開する。また幼虫成虫よりはるかに水質悪化敏感である。

※この「幼虫期」の解説は、「シャープゲンゴロウモドキ」の解説の一部です。
「幼虫期」を含む「シャープゲンゴロウモドキ」の記事については、「シャープゲンゴロウモドキ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幼虫期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幼虫期」の関連用語

幼虫期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幼虫期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシャープゲンゴロウモドキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS