カタボライト抑制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 生物学用語 > カタボライト抑制の意味・解説 

カタボライト抑制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/28 07:54 UTC 版)

ラクトースオペロン」の記事における「カタボライト抑制」の解説

ラクトースのみがラクトースオペロンインデューサーリプレッサーDNAから引き離し負の制御解除するタンパク質)として機能するではなくラクトース代謝産物であるグルコースインデューサーとして機能するラクトースおよびグルコース大量に存在する場合ラクトース分解する反応大腸菌にとっては不必要である。そのため、ラクトースリプレッサーとは別の発現調節なされるグルコース存在下ではカタボライト抑制 catabolite repression と言われる発現調節機能が働く。lacプロモーターlacPの5'上流側CAP結合部位(またはCRP結合部位)と重なっており、下流側RNAポリメラーゼ結合部位となっている。CAP(あるいはCRP)とは、カタボライト遺伝子活性化蛋白質のことで、CAPcAMP環状AMP)と結合することにより活性化するlacオペロン構造遺伝子転写促進するためには、CAP-cAMP複合体CAP結合部位結合している必要があるグルコース存在下においてEIIA酵素は非リン酸化状態で存在し、これによってアデニル酸シクラーゼ(EC 4.6.1.1)やラクトースパーミアーゼは不活性化する。それゆえアデニル酸シクラーゼによりATPから合成されるcAMP低濃度となり、同時にラクトース外部から細胞内取り込まれることはなくなる。通常のグルコース十分にある条件下では、cAMP細胞内の濃度は、CAP-cAMP複合体形成できるほどにはならずグルコース優先して消費されるグルコース減少してくると、リン酸化されたEIIA酵素蓄積しアデニル酸シクラーゼ活性化してcAMP盛んに生産されるそれゆえCAP-cAMP複合体形成されるうになる結果としてラクトースオペロンは、ラクトース存在しグルコース不足した条件下にあるとき、初め発現することとなる。ラクトースグルコース豊富に存在する場合では、カタボライト抑制によりまずグルコース消費されその後ラクトース消費されるこうした培地育てた大腸菌は、二段増殖2度対数増殖期迎える)の増殖曲線を描く。

※この「カタボライト抑制」の解説は、「ラクトースオペロン」の解説の一部です。
「カタボライト抑制」を含む「ラクトースオペロン」の記事については、「ラクトースオペロン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カタボライト抑制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カタボライト抑制」の関連用語

カタボライト抑制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カタボライト抑制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラクトースオペロン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS