アレーテイア・ウーシアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アレーテイア・ウーシアの意味・解説 

アレーテイア・ウーシア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:40 UTC 版)

マルティン・ハイデッガー」の記事における「アレーテイア・ウーシア」の解説

存在者が開示されうる(コンテクストにおいて有意味にであれ、不安の経験において無意味にであれ)という事実は、いずれにせよ存在者は開示されうるという先行する事実基づいている。ハイデッガーはそうした存在者の開示を「真理真実」と呼んだが、これは正しさというよりは「隠れのなさ」と定義される。この「存在者の真実」(存在者による自己発見)は、より本源的種類真実を含む。すなわち「存在者の存在隠されていない明るみ出され存在者の発露」である。これはギリシア語でαληθεια(アレーテイア、非覆蔵性)と呼ばれアリストテレスヘラクレイトスからハイデッガーによって引き出され概念である。ハイデッガーアレーテイア研究によって真理を、「存在者の示現すべてがそこへ属するところの非覆蔵性」として考察するようになったアレーテイア動詞型αληθεύειν(アレーテウエイン、真理化するの意味ハイデッガーによれば露呈しつつあること(aufdeckendsein)」「閉ざされてあることや隠されてあることから世界取り出すこと」と解釈される。 また古代ギリシア人アレーテイアをοὐσία(ウーシア現前性)として解釈しており、ウーシアが現在という時間的性格を持つことから、時間存在の関係についてハイデッガー考察するようになり、こうした考察が『存在と時間』の骨格となったハイデッガー192526年講義論理学真性への問い」でギリシア人存在ウーシアとして規定していたが、彼らは存在時間から理解していなかったとも批判したハイデッガーにとって、現存在規定するのはこの存在隠れなさである。ハイデッガーの用語「現存在」とは、おのれの存在関心事とする存在者であり、また、おのれの存在そのように開示させる存在者である。ハイデッガー存在の意味についての探求現存在本質についての探求とともに始めたはこうしたわけである。存在隠れなさは基本的に現世的かつ歴史的な、非計測的な時のうちでの現象である。われわれが過去・現在・未来と呼ぶものは本来この隠れなさの見地照応するものであり、時計によって測定される均一的な数値化された時間における排他的な区域のことではない。 またハイデッガーアリストテレスにおけるロゴス(λόγος)を、アレーテウエイン(真理化する)の遂行という観点から、明示すること、それ自身から見させること、あらわにすることと解説した

※この「アレーテイア・ウーシア」の解説は、「マルティン・ハイデッガー」の解説の一部です。
「アレーテイア・ウーシア」を含む「マルティン・ハイデッガー」の記事については、「マルティン・ハイデッガー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アレーテイア・ウーシア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アレーテイア・ウーシア」の関連用語

アレーテイア・ウーシアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アレーテイア・ウーシアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマルティン・ハイデッガー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS