まつだいら さだのぶとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > まつだいら さだのぶの意味・解説 

まつだいら‐さだのぶ〔まつだひら‐〕【松平定信】

読み方:まつだいらさだのぶ

[1759〜1829]江戸後期大名田安宗武の七男。陸奥(むつ)白河藩松平定邦養子。号、楽翁天明7年(1787)老中首座となり、寛政の改革断行。著「花月双紙」「宇下人言(うげのひとこと)」など。


松平 定信 (まつだいら さだのぶ)

1758〜1829 (宝暦8年文政12年)
老中田沼意次の後、寛政の改革断行したが、わずか6年失脚
白河藩主。徳川吉宗の孫。26歳白河藩主となり、天明の飢饉では的確な藩政餓死者を出さず名君と讃えられた。田沼意次失脚させ、1787年老中となり十一代将軍家斉を補佐した農村崩壊財政破綻外国船の接近など、問題山積幕政打開のため、寛政の改革行った。しかし、はじめは期待され改革もうまく機能せず、家斉対立老中解任された。その後は藩内で文教政策推進した

 年(和暦)
1764年 (明和元年) 江戸大火 6才
1772年 (安永元年) 目黒行人坂火事 14才
1783年 (天明3年) 浅間山噴火 25
1789年 (寛政元年) 棄捐令 31
1790年 (寛政2年) 石川島人足寄場設置 32
1791年 (寛政3年) 江戸市中銭湯男女混浴禁止 33才
1797年 (寛政9年) 湯島聖堂昌平坂学問所改称 39
1803年 (享和3年) 江戸開府200年 45
1806年 (文化3年) 大火 48
1808年 (文化5年) フェートン号事件 50
1825年 (文政8年) 異国船打払令 67
1828年 (文政11年) シーボルト事件 70
1829年 (文政12年) 江戸大火 71


喜多川 歌麿 1753年1806年 (宝暦3年文化3年) +5
鶴屋 南北 1755年1829年 (宝暦5年文政12年) +3
大槻 玄沢 1757年1827年 (宝暦7年文政10年) +1
葛飾 北斎 1760年1849年 (宝暦10年嘉永2年) -2
山東 京伝 1761年1816年 (宝暦11年文化13年) -3
酒井 抱一 1761年1828年 (宝暦11年文政11年) -3
高橋 至時 1764年1804年 (明和元年文化元年) -6


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「まつだいら さだのぶ」の関連用語

まつだいら さだのぶのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



まつだいら さだのぶのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
江戸net江戸net
Copyright (C) 2024 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS