したばことは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > したばこの意味・解説 

凵部

(したばこ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/13 16:12 UTC 版)

康熙字典 214 部首
几部 凵部 刀部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

凵部(かんぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。

康熙字典214部首では17番目に置かれる(2画の11番目)。

概要

凵部は「凵」を筆画として持つ漢字を分類している。

単独の「凵」という字は地面の穴を象り[1]、これは「出」にも含まれる。「凵」を意符にしてできている字は「出」以外では「凷」など極めて少ないが、「凹」・「凸」・「函」など字源的には「凵」と関係なくとも、楷書の筆画による文字検索の便宜上部首に立てる。

日本語では「かんにょう」と呼ばれることがあり、左辺と下辺にまたがって他の要素を包んでいるため慣習上そう呼ばれるが、右辺にもまたがっているため厳密にはには当たらない。

部首の通称

  • 日本:かんにょう、うけばこ、したばこ、かんがまえ
  • 韓国:위튼입구부(witeun ip gu bu、上が開いたの部)
  • 英米:Radical Open box

部首字

例字

脚注

  1. ^ 何琳儀 『戦国古文字典』 中華書局、1998年、1455頁。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「したばこ」の関連用語

したばこのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



したばこのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの凵部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS