「あるがまま」概念の留意点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「あるがまま」概念の留意点の意味・解説 

「あるがまま」概念の留意点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 15:21 UTC 版)

森田療法」の記事における「「あるがまま」概念の留意点」の解説

森田療法では、治療の要点を表す言葉として「あるがまま」という表現がしばしば用いられる森田療法創始者である森田正馬自身、「治療の主眼については、言語ではいろいろと言い表し方もあるけれども、詮じつめればあるがままでよい、あるがままよりほか仕方がないあるがままなければならない』とかいうことになる。」「ことさらにそのままになろうとか、心頭滅却しようとかすれば、それはすでにそのままでもなく、心頭滅却でもない。」「当然とも、不当然とも、また思い捨てるとも、捨てぬとも、何とも思わないからである。そのままである。あるがままである。」などと述べるのがその例である。 一方でこのようなあるがまま」は一般的な意味とはやや異なっているため、森田療法における病態把握アプローチ全体的に理解しないまま、「あるがまま」の言葉イメージ表面的な形で一人歩きすると、森田療法誤解誤ったメッセージつながりかねないため注意が必要である。森田正馬自身も、「暑さでも対人恐怖でも、受け入れるとか任せるとかあるがままとかいったら、その一言苦しくなる。」「強迫観念の本を読んで、『あるがまま』とか、『なりきる』とかいう事を、なるほどと理解し承認すればよいけれども、一度自分が『あるがまま』になろうとしては、それは『求めとすれば得られず』で、既に『あるがまま』ではない。」など、患者が「あるがまま」の趣旨誤解し、「あるがまま」の状態を意識的に作ろうとして、かえって本来の「あるがまま」から遠ざかってしまう例を紹介している。森田療法専門とする北西憲二も、「あるがまま」という言葉がさまざまに解釈されたことによって、誤解偏見生じたことを指摘しているほか、鈴木知準は「あるがまま」という言葉使わない方が良いとし、立松一徳とらわれの強い患者に「あるがまま」という言葉を使うのは禁忌とした。 また、森田療法における「あるがまま」という言葉は、「治療過程」において、心に湧いてくる不安や緊張などを意識的にとかしようとせず、そのまま(=あるがまま)にしておいて良いという「症状受容」の側面のほか、「治療目標としての「生の欲望の(あるがままの)発揮」という側面用いられることもある。「あるがまま概念が、森田療法中でも多義性有することも、「あるがまま」という言葉一人歩きのうちに誤解を招く要因になっている岩田真理は、森田正馬が使う言葉多義性曖昧さ指摘しており、例として「ものそのものになる」「恐怖突入」「あるがまま」「自然服従」という言葉が同じ意味で使われている場合があるほか、「なすべきをなす」との語について、恐怖動けない人に対して恐怖感情そのままにして実生活取り組むよう促す言葉ではあるものの、教条的にどんな状況でもやるべきことをやらなければならないという押しつけの意味誤解されると、患者をかえって混乱させてしまう可能性があるため留意が必要と述べている。また、立松一徳も「目的本位に」「なすべきことをなせ」「恐怖突入」という言葉治療中に使うことは禁忌で、これらの言葉患者の治療抵抗強化した副作用原因になる可能性指摘している。

※この「「あるがまま」概念の留意点」の解説は、「森田療法」の解説の一部です。
「「あるがまま」概念の留意点」を含む「森田療法」の記事については、「森田療法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「あるがまま」概念の留意点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「あるがまま」概念の留意点」の関連用語

「あるがまま」概念の留意点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「あるがまま」概念の留意点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの森田療法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS