UnionFS UnionFSの概要

UnionFS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/09 02:26 UTC 版)

概要

ブランチをマージするとき、他のブランチに対する優先度が指定される。両方のブランチが同じ名前のファイルを含むときの優先度を決める。

ブランチ毎に読み込み専用にも読み書き可能にもできる。仮想的なファイルシステムへの書き込みは、特定の物理的なファイルシステムへ向けられる。例えば、変更したくない雛形のブランチを読み込み専用とし、これに別の書き込み可能なブランチをマージする事で、あたかも全体として書き込み可能のように見える。マージを解消すれば、雛形のブランチを復元する事が出来る。これはコピーオンライトとしても知られている。Live CD のように、メディアが物理的に読み込み専用のときにも有用である。

利用

KNOPPIX では、CD-ROMDVD 等の読み込み専用のデバイスにあるイメージファイル (knoppix.img) のファイルシステムと、書き込み可能なファイルシステム間を結合する。後者にUSBメモリ等の不揮発性メモリを用いることで、CDとUSBメモリさえ携帯すれば、普段利用している環境をどのPCでも再現出来る[1]

ファイルシステムの共通テンプレートや、セキュリティ対策に使うこともできる。加えて、一時的なスナップショットとしても使われる。

実装

Linux 向けの Unionfsには二つのバージョンがある[2]。バージョン 1.x はモジュールとしてビルドできるスタンドアロンのものである。バージョン 2.x は再設計されたものである。2007年1月の時点で、Unionfs 2.0 はアンドリュー・モートンの Linux -mm ツリー に含まれているので、Linux カーネルに最終的に含まれることが予定されている。

他のLinuxの実装として aufs もある。

Plan 9 from Bell Labs はユーザやプロセス毎に専用の名前空間を構築するために、union mount を使っている。Union mount と同じ考え方の実装は、少なくとも1995年から BSD で利用可能になっている[3]

GNU Hurd には UnionFS がある[4]。2008年1月の時点で、動作するが、読み込み専用のマウントポイントになる。

外部リンク




  1. ^ Persistent disk image section on knoppix wiki
  2. ^ Unionfs: A Stackable Unification File System”. 2018年1月8日閲覧。
  3. ^ USENIX 1995 Technical Conference Proceedings”. 2018年1月8日閲覧。
  4. ^ Hurd Extras”. 2018年1月8日閲覧。


「UnionFS」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「UnionFS」の関連用語

UnionFSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



UnionFSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのUnionFS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS