Under the Rose 概要

Under the Rose

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/29 08:10 UTC 版)

概要

『Under the Rose』を略して「あんだろ」とも呼ばれる[1]。本作は、19世紀英国を舞台に、ある貴族の家庭の物語を繊細に描き出している[1]。物語は数章に分かれ、それぞれ主人公を異にする。雑誌掲載時には話数や各話のタイトルは記載されず、単行本収録時に付される。また、雑誌掲載時には扉絵としてイラストがあるが、単行本には収録されない。単行本の巻末にはコメディタッチの「おまけまんが」が収録されており、これは「読者のために間口を広げる目的」で描かれている[2]

制作のきっかけとして作者である船戸明里の語るところによれば、エンターブレインの漫画雑誌『ファミ通ブロス』の編集者からゲームのコミカライズやオリジナル作品の制作を持ちかけられ、以前から温めていた話を持ち出したところ採用となり、2001年より連載されたのが『Honey Rose』である。この連載は好評を得て2002年に完結したが、『ファミ通ブロス』が休刊したため、担当編集者とともに続編の企画を幻冬舎に持ち込み、創刊準備中であった幻冬舎コミックスの漫画雑誌『ミステリービィストリート』で『Under the Rose』が連載されることとなった[3]。その後、掲載誌は数回変わっている。

『Honey Rose』(略称「はにろ」)は、『Under the Rose』の「冬の物語」「春の賛歌」のその後の話になるが、『Under the Rose』の物語の一部であるため、単行本化される際には『Under the Rose』の続きとして刊行するという構想を持っていると作者は語っている(2006年当時)[4]

本作の着想源としては、『森は生きている』、尾崎豊ウェルギリウスの『農耕詩』、『アルプスの少女ハイジ』などが挙げられている。19世紀英国を舞台にした作品だが、もしも森薫の『エマ』が先に連載されていたら、時代と国の設定は変えていたと作者は述べている[5]。作中にはシェイクスピアや『ジェーン・エア』、聖書の一節などがしばしば引用される。


  1. ^ a b 河本麗 2006, p. 32.
  2. ^ 河本麗 2006, p. 35.
  3. ^ 河本麗 2006, pp. 33–34.
  4. ^ 河本麗 2006, pp. 34–35.
  5. ^ 河本麗 2006, p. 34.






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Under the Roseのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Under the Roseのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのUnder the Rose (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS