Japan Expo 日本文化以外の出展

Japan Expo

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 00:03 UTC 版)

日本文化以外の出展

フランス

ジャパンエキスポの開催国フランス漫画(バンドデシネ)は、公式ポスターをフランス人バンドデシネ作家のオロールが担当する[48][49] など、ジャパンエキスポに深く関わっており、ジャパンエキスポではフランスのバンドデシネ作家によるサイン会も連日開催されている。(日本から招待された漫画家が参加することもある)。2008年には、日本の漫画界にも多大な影響を与えたバンド・デシネ作家の巨匠メビウスことジャン・ジロー[50] がゲストとして参加している[51] ほか、フランスのロールプレイング協会なども出展している[36]

韓国

2004年から2009年時点まで、JAPAN EXPOに参加したフランスの韓国漫画出版社は、フランスの主催者が招聘した公式ゲストとは別に、一出展者として韓国人漫画家を招聘している。このうち2006年には、フランスの主催者に招聘された公式ゲストの日本の漫画家8人を上回る11人の韓国人漫画家が招聘され、当初JAPAN EXPOの日本代理店を務めているユーロジャパンコミックの日本公式サイトでは、「日本からのゲスト」「中国からのゲスト」「韓国からのゲスト」「フランスのゲスト」と公式/非公式の区別なく同列に表記されていたため[52]、「ジャパンエキスポ」という名前にもかかわらず韓国からのゲスト作家が多いのではとの指摘が相次ぎ、後に同年8月ユーロジャパンコミックは同サイト上に、公式ゲストは日本のゲストのみであり、あたかも韓国のゲストも公式ゲストであると混同されるような表記で説明不足であったというお詫びの文を掲載している[53]

山田五郎は、2011年にTBSラジオ荒川強啓 デイ・キャッチ!』に出演した際に、先述の2006年のゲストの件に対して、なぜか韓国側からは抗議があったと主張している。2011年には剣道韓国起源説を主張している韓国の海東剣道(Haidong Gumdo)の団体が出展すると発表されていたが、日本側の抗議によりいつのまにか取り消されたとも主張している。山田は、韓国コンテンツ振興院がブースを出して韓国の漫画やK-POPを国家ぐるみで大々的に宣伝していると主張し、テレビや家電の市場が韓国に持って行かれたことを挙げて、日本のカルチャーも韓国によって同様に市場を持って行かれないかと危惧した。インターネットのロケットニュースはこの山田の主張を報じたうえで、「確かに日本国内でも韓流スターたちの人気をテレビで毎日のように報じているが、それに違和感を感じている人たちも少なくない。もしかすると、このまま何もしなければ日本の固有文化が韓国に奪われてしまう日も、そう遠くないのかもしれない。」と伝えた[54]。またJ-CASTニュースによると山田は同番組で、会場の入り口に韓国の太極旗が勝手に飾られ、取り外そうとしたら揉めたことがあったと主張した[55]東亜日報は、「日평론가 “한국, 日문화 인기에 편승해 한류 장사”」(日評論家“韓国、日文化人気に便乗して韓流商売”)という記事で、ジャパンエキスポでは韓国コンテンツ振興院が2010年から韓国漫画作家・作品などを紹介していると報じて、前述の山田が放送で主張した内容と、韓国コンテンツ振興院の関係者の「ジャパンエキスポに用意した展示館では韓国漫画関連コンテンツ情報だけ展示した」として(2010年、2011年に韓国コンテンツ振興院が)韓流ドラマやK-POPを紹介したという山田の主張は事実無根という反論を伝え、この関係者の「タイトルがジャパンエキスポになっているが、この行事は漫画、アニメーション コンテンツを主に紹介する展示会」と「日本側で事実を歪曲して誇張したこと」という主張も伝えた[56]中央日報によると2011年、ドラマコンテンツとして「シークレットガーデン」と「ドリームハイ」が紹介された。ジャパンエキスポのホームページに入ると韓流があふれており、韓国の人気ドラマ・漫画など多くの韓流コンテンツが登場したことから、日本国内では不満が強まっているとして、「韓国が政府主導で文化を世界に知らせようと努力する間、日本政府は何をしているのか」という批判もあることや、前述の山田の主張のJ-CAST記事を引用して伝えた[57]


  1. ^ JAPACON「JAPAN EXPO 2014 プレスカンファレンス開催」2014年5月20日
  2. ^ 外務省「世界最大規模の日本ポップカルチャーイベントパリ「Japan Expo」三省庁連携企画」2009年6月11日
  3. ^ ジャパン・エキスポで日本企業らが新たな取組み”. 日本貿易振興機構(JETRO) (2013年8月). 2015年3月10日閲覧。
  4. ^ 15周年を迎えたジャパンエキスポが今年はさらにパワーアップしていた 2014年07月10日 日刊アメーバニュース
  5. ^ “7月パリで開催の第21回Japan Expo、2021年に延期”. 映画.com (エイガ・ドット・コム). (2020年4月17日). https://eiga.com/news/20200417/9/ 2020年4月22日閲覧。 
  6. ^ Japan Expo 公式サイト L'histoire de Japan Expo (Japan Expoの歴史)
  7. ^ Ascii ビジネス【ジャパンエキスポ 2009 #01】デュフール代表インタビュー
  8. ^ a b c d e f g Dossier de presse Japan Expo (PDF) (フランス語). Japan Expo. 2012年3月10日閲覧。
  9. ^ Les invités de Japan Expo 4E Impact (2002)” (フランス語). Japan Expo. 2012年3月10日閲覧。
  10. ^ Les invités de Japan Expo 5E Impact (2003)” (フランス語). Japan Expo. 2012年3月10日閲覧。
  11. ^ Les invités de Japan Expo 6E Impact (2004)” (フランス語). Japan Expo. 2012年3月10日閲覧。
  12. ^ a b Information on Japan Expo 2006”. ANIMECONS. 2012年3月10日閲覧。
  13. ^ Les invités de Japan Expo 7E Impact (2006)” (フランス語). Japan Expo. 2012年3月10日閲覧。
  14. ^ Information on Japan Expo 2007”. ANIMECONS. 2012年3月10日閲覧。
  15. ^ Les invités de Japan Expo 8E Impact (2007)” (フランス語). Japan Expo. 2012年3月10日閲覧。
  16. ^ Information on Japan Expo 2008”. ANIMECONS. 2012年3月10日閲覧。
  17. ^ Les invités de Japan Expo 9E Impact (2008)” (フランス語). Japan Expo. 2012年3月10日閲覧。
  18. ^ JAPAN EXPO 2008, le guide de la J-Music” (フランス語). Orient-Extreme. 2012年3月10日閲覧。
  19. ^ Information on Japan Expo 2009”. ANIMECONS. 2012年3月10日閲覧。
  20. ^ Les invités de Japan Expo 10E Impact (2009)” (フランス語). Japan Expo. 2012年3月10日閲覧。
  21. ^ Information on Japan Expo 2010”. ANIMECONS. 2012年3月10日閲覧。
  22. ^ Les invités de Japan Expo 11E Impact (2010)” (フランス語). Japan Expo. 2012年3月10日閲覧。
  23. ^ UN 12E IMPACT GRANDIOSE : MERCI À TOUS !!” (フランス語). Japan Expo. 2012年3月10日閲覧。
  24. ^ Liste des invités d'honneur sur le site de Japan Expo” (フランス語). Japan Expo. 2012年3月10日閲覧。
  25. ^ フランス「JAPAN EXPO」日本人多数出演で現地ファン熱狂”. ナタリー. 2012年3月10日閲覧。
  26. ^ France's Japan Expo Draws 208,000 Turnstile Attendees” (英語). Anime News Network. 2012年7月16日閲覧。
  27. ^ INVITÉS D'HONNEUR” (フランス語). Japan Expo. 2012年7月16日閲覧。
  28. ^ Hemenway×浦沢直樹「JAPAN EXPO」でコラボライブ熱演”. ナタリー. 2012年7月16日閲覧。
  29. ^ MAN WITH A MISSION、パリっ子熱狂初フランスライブ”. ナタリー. 2012年7月16日閲覧。
  30. ^ ボンジュール!ももクロ、初のフランスで全力ライブ2連発”. ナタリー. 2012年7月16日閲覧。
  31. ^ くまモン、パリ進出 仏ジャパンエキスポ開幕”. 西日本新聞. 2013年8月29日閲覧。
  32. ^ Japan Expo - Artists” (英語). Japan Expo. 2013年6月4日閲覧。
  33. ^ May'n at Japan Expo” (英語). Anime News Network. 2013年7月17日閲覧。
  34. ^ Japan Expo - Musicians” (英語). Japan Expo. 2013年7月17日閲覧。
  35. ^ 海外で大絶賛される「阿波踊り集団」の正体” (日本). 2018年8月3日閲覧。
  36. ^ a b フランスニュースダイジェスト
  37. ^ Facebook Taiwan cos culture official
  38. ^ taiwantrade公司資料 台灣可思文化社
  39. ^ 2014年JapanExpo 出展リスト
  40. ^ Coca Cola Zero 2011 - GRAVITY ART [1] "Show Gravity ART - Stand Coca Cola Zéro, Japan Expo 2011"
  41. ^ コカ・コーラ社の公式サイトより [2] "30/06/2011 au 4/07/2011 : Paris – Japan Expo"
  42. ^ [3]
  43. ^ フランス メルティ社 公式サイトより [4] "Coca-Cola zero s’associe à melty.fr, 1er site d’actualité leader "
  44. ^ コカ・コーラ社の公式サイトより Kayané : la championne des jeux de combat à Japan Expo
  45. ^ フランスで開催されるジャパンエキスポ2012に行ってきた 韓国ブースに日本アイドルグッズが?、ガジェット通信、2012年7月5日
  46. ^ 『ジャパンエキスポ』のもう1つの韓国ブースで日本アニメグッズが販売される フランス女性「日本では東京と韓国に行きたい」、ガジェット通信、2012年7月7日
  47. ^ ジャパンエキスポで脅威の展示 「韓国語を学ぼう!」の宣伝、2012年7月8日
  48. ^ Japan Expo 2012
  49. ^ マンガカルチャー フランス バンド・デシネ作家 Auroreさんインタビュー [5]
  50. ^ フランスニュースダイジェスト No 877
  51. ^ アニメ!アニメ! ニュース2008年6月23日(月) 21時30分 「パリ ジャパンエキスポに PATA、出渕裕さんら登場」
  52. ^ JAPAN EXPO 7eme Impact”. Eurojapancomic (2006年7月6日). 2012年3月10日閲覧。
  53. ^ JAPAN EXPO ジャパンエキスポ”. Eurojapancomic (2006年8月21日). 2012年3月10日閲覧。
  54. ^ 山田五郎が激白「JAPAN EXPOでは毎年韓国が日本に対して妨害をしている」”. ロケットニュース24 (2011年7月8日). 2012年3月10日閲覧。
  55. ^ 2011年7月7日TBSラジオ「荒川強啓 デイ・キャッチ!」 2011年7月10日 Jcastニュース「ジャパンエキスポに韓国が介入? 山田五郎のラジオ解説が波紋1/22/2
  56. ^ (原文)
  57. ^ 「「ジャパンエキスポ」にも韓流…日本人から不満の声も」 中央日報 2011年07月11日


「Japan Expo」の続きの解説一覧

JAPAN EXPO

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/22 01:15 UTC 版)

JAPAN EXPO(ジャパン エキスポ)とは旧・通商産業省による特定地方博覧会制度による地方博覧会のことである。計12回に亘り開催された。




「JAPAN EXPO」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Japan Expo」の関連用語

Japan Expoのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Japan Expoのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのJapan Expo (改訂履歴)、JAPAN EXPO (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS