IRTフラッシング線 運行とその範囲

IRTフラッシング線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/16 15:12 UTC 版)

運行とその範囲

経路

クイーンズ・ブールバード高架橋

フラッシング線を運行する系統はラズベリー色で示されている。以下の系統がフラッシング線の一部または全区間を走行する。

系統 時間帯
ラッシュ時
混雑方向
その他の時間帯
各駅停車 全線
急行 全線 運行なし

フラッシング線は、クイーンズボロ・プラザ駅を境に2つの異なる区間に分かれる。フラッシング-メイン・ストリート駅を出発する時点では、中央に急行用の線路を配置した3線区間である。すぐに地下から出てルーズベルト通りの上に造られた鋼鉄製高架構造に入り、シティ・フィールドUSTAビリー・ジーン・キング・ナショナル・テニス・センターを通る。メッツ-ウィレッツ・ポイント駅111丁目駅の間で、緩行線からコロナ車両基地への連絡線路が立体交差している。サニーサイド地区英語版の48丁目で、クイーンズ・ブールバード英語版に入り、華美な装飾を施したコンクリート製の高架橋が始まる。急行線の線路は33丁目-ローソン・ストリート駅とクイーンズボロ・プラザ駅の間で終わる。

クイーンズボロ・プラザ駅では、東行きの線路が西行きの線路より1階層上にあり、フラッシング線の線路はどちらも島式プラットホームの南側にある。島式プラットホームの北側はBMTアストリア線が使っている。かつては、クイーンズボロ・プラザ駅より東側では、フラッシング線とアストリア線の両方をIRTとBMTの双方が運行していた。プラットホームのすぐ東側で、東行きの線路の間に渡り線がなおも存在しているが、BMT用の車両はIRT用の車両よりも幅が広いため、営業運行に使うことはできない。この渡り線が、フラッシング線と他の地下鉄路線の間にある唯一の線路の接続である。

クイーンズボロ・プラザ駅の西側ではすぐに南側へ向きを変え、23丁目の上の高架橋に入る。アムトラックサニーサイド車両基地英語版の西側の端へ向けて走り、さらに2か所の地下駅を通って、イースト川の下をスタイン・ウェイトンネルでくぐってマンハッタンに入る。路線は42丁目の下を走り、一部は42丁目シャトルの直下を走って、その後斜めに41丁目に入る。タイムズ・スクエア駅では他の路線との線路の接続はなく、41丁目の直下にある。

タイムズスクエアのすぐ西側では、線路は急激に降下して11番街へと曲がる。線路は24丁目まで続いているが、最後の駅は34丁目にある。この区間はマンハッタンのファー・ウェストサイドに路線を伸ばす、7系統延伸計画の一環として建設された。IND8番街線の42丁目/ポート・オーソリティ・バスターミナル駅の、使われなくなった下層プラットホームがかつては行く手を遮っていた。インディペンデント・サブウェイ・システム (IND) は、IRTがフラッシング線をさらに伸ばすことを阻止するためにこのプラットホームを建設したのだと噂されていたが、当初の設計図すべてが、IRTがそのような延長を計画したことはなかったと示唆している。ニューヨークも立候補していた2012年の夏季オリンピック開催都市にロンドンが選ばれたことから、延伸計画の必要性に疑問を呈する向きもあったが、市はハドソン・ヤード再開発計画の下でウェストサイドの再開発を実現する手段として推進した。

特徴

フラッシング線は、ニューヨーク市地下鉄においてシャトル以外の路線では2本しかない、他の運行系統や路線と線路を共有せず1つの系統だけを運行している路線の1本である。もう1本はL系統だけを運行しているBMTカナーシー線である。このためカナーシー線と同様に、新しい車両を導入してCBTCを利用して自動運転を実現する計画がある。

フラッシング線を運行する7系統は、ニューヨーク市地下鉄の中で連結両数が最大である。7系統の列車は11両編成であるのに対して、他のほとんどの路線は10両または8両編成である。しかし編成長がもっとも長いわけではない。IND/BMTの車両は全長60フィート(約18メートル)で、10両編成の編成長は600フィート(約180メートル)であるのに対し、IRTの車両は全長51.4フィート(約15.7メートル)で、11両編成でも編成長565フィート(約172メートル)であり、IND/BMTの10両編成の方が35フィート(約11メートル)長い。


  1. ^ フラッシング方面行の各駅停車のプラットホームだけ車いす対応、このプラットホームを使う列車はニューヨーク・メッツの試合やその他の特別な行事の時のみである[33]
  1. ^ MTA. “Average weekday subway ridership”. 2014年4月2日閲覧。
  2. ^ Feinman, Mark S.. “IRT Flushing Line”. www.nycsubway.org. www.nycsubway.org. 2013年4月21日閲覧。
  3. ^ a b c “Queensboro Tunnel Officially Opened”. The New York Times: p. 22. (1915年6月23日). http://query.nytimes.com/gst/abstract.html?res=980DE4DC1038E633A25750C2A9609C946496D6CF 2011年10月2日閲覧。 
  4. ^ a b “Subway Extension Open”. The New York Times: p. 22. (1916年2月16日). http://query.nytimes.com/gst/abstract.html?res=9505E3DD1F38E633A25755C1A9649C946796D6CF 2011年10月2日閲覧。 
  5. ^ a b c “New Subway Link”. The New York Times: p. XX4. (1916年11月5日). http://query.nytimes.com/gst/abstract.html?res=9D05E5D81439E233A25756C0A9679D946796D6CF 2011年10月2日閲覧。 
  6. ^ a b c d e f g h i j k l “Transit Service on Corona Extension of Dual Subway System Opened to the Public”. The New York Times: p. RE1. (1917年4月22日). http://query.nytimes.com/gst/abstract.html?res=9804E0D9153AE433A25751C2A9629C946696D6CF 2011年10月2日閲覧。 
  7. ^ “Additional Subway Service to Borough of Queens”. The New York Times: p. RE1. (1923年4月8日) 
  8. ^ “Corona Subway Extended”. The New York Times: p. 26. (1927年5月8日). http://select.nytimes.com/gst/abstract.html?res=F20F13F8395B157A93CAA9178ED85F438285F9 2011年10月2日閲覧。 
  9. ^ “Flushing to Celebrate”. The New York Times: p. 8. (1927年5月13日). http://select.nytimes.com/gst/abstract.html?res=F40911FE345414728DDDAA0994DD405B878EF1D3 2011年10月2日閲覧。 
  10. ^ “Dual Queens Celebration”. The New York Times: p. 3. (1927年5月15日). http://select.nytimes.com/gst/abstract.html?res=F30D10F6395B157A93C7A8178ED85F438285F9 2011年10月2日閲覧。 
  11. ^ “Flushing Rejoices as Subway Opens”. The New York Times: p. 28. (1928年1月22日). http://select.nytimes.com/gst/abstract.html?res=FB0711FC3F5C177A93C0AB178AD85F4C8285F9 2011年10月2日閲覧。 
  12. ^ nycsubway.org – IRT Flushing Line: Main Street/Flushing
  13. ^ a b “Fifth Av. Station of Subway Opened”. The New York Times: p. 29. (1926年3月23日). http://select.nytimes.com/gst/abstract.html?res=FA0A15F93B591B7A93C1AB1788D85F428285F9 2011年10月2日閲覧。 
  14. ^ a b “New Queens Subway Opened to Times Sq.”. The New York Times: p. 1. (1927年3月15日). http://select.nytimes.com/gst/abstract.html?res=FA0A14F73E5B157A93C7A81788D85F438285F9 2011年10月2日閲覧。 
  15. ^ “Fast Subway Service to Fair Is Opened”. The New York Times: p. 1. (1939年4月25日). http://select.nytimes.com/gst/abstract.html?res=F10712FC3A58127A93C7AB178FD85F4D8385F9 2011年10月2日閲覧。 
  16. ^ a b c "SUBWAY SIGNALS", thejoekorner.com
  17. ^ Conningham, Joseph J. (2009年4月1日). “Roots of an evolution: fifty years of automated train control in New York.(TRANSIT TRAIN CONTROL)”. Railway Age. 2016年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月15日閲覧。 “The latter included an installation on the IRT Flushing (7) line of the US&S IDENTRA (Identification of Trains and Routing Automatically) system in which a passive coil on the lead car actuated wayside readers to set routes and station signs.”(要購読契約)
  18. ^ a b c d e RPA CBTC plan
  19. ^ www.nycsubway.org”. www.nycsubway.org. 2016年1月2日閲覧。
  20. ^ Pages 11–12”. 2012年3月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月2日閲覧。
  21. ^ Rail Transit Capacity. Books.google.com. https://books.google.co.jp/books?id=NbYqQSQcE2MC&lpg=PA141&ots=majE0kDsX_&dq=moscow+40+trains+per+hour&pg=PA141&redir_esc=y&hl=ja#v=onepage&q&f=false 2014年5月20日閲覧。 
  22. ^ Mann, Ted. “MTA Tests New Subway Trains on Flushing Line”. The Wall Street Journal. 2013年11月19日閲覧。
  23. ^ MTA - news - New Subway Cars Being Put to the Test”. mta.info. 2014年5月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月2日閲覧。
  24. ^ Tangel, Andrew (2015年9月13日). “New Subway Station Opens on NYC’s Far West Side”. WSJ. 2015年9月13日閲覧。
  25. ^ Staff writer(s). “7 Line Extension”. Metropolitan Transportation Authority. 2013年7月3日閲覧。
  26. ^ “Transit Board Approves Funding For 7 Line Extension”. NY1. (2007年10月25日). オリジナルの2008年3月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080325054207/http://www.ny1.com/ny1/content/index.jsp?stid=5&aid=74957 2010年2月28日閲覧。 
  27. ^ Construction Update — November 2008”. Metropolitan Transportation Authority. 2009年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月27日閲覧。
  28. ^ “MTA's 7 Line Extension Project Pushed Back Six Months”. NY1. (2012年6月5日). オリジナルの2012年7月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120711160459/http://www.ny1.com/content/news_beats/transit/162481/mta-s-7-line-extension-project-pushed-back-six-months 2012年6月5日閲覧。 
  29. ^ Cuozzo, Steve (2012年6月5日). “No. 7 train 6 mos. late”. New York Post. http://www.nypost.com/p/news/business/realestate/commercial/no_train_mos_late_BEjKsCL51LL06ZSZ58ZOiI 2012年6月5日閲覧。 
  30. ^ Emma G. Fitzsimmons (2015年3月24日). “More Delays for No. 7 Subway Line Extension”. New York Times. 2015年3月29日閲覧。
  31. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t MTA/New York City Transit Subway Line Information”. mta.info. Metropolitan Transportation Authority. 2013年4月21日閲覧。
  32. ^ a b c “Flushing Line Opens Jan. 21”. The New York Times: p. 12. (1928年1月12日). http://select.nytimes.com/gst/abstract.html?res=F70C15F73C5C177A93C0A8178AD85F4C8285F9 2011年10月2日閲覧。 
  33. ^ Mets - Willets Point Station: Accessibility on game days and special events only”. New York Metropolitan Transportation Authority. 2009年4月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年5月15日閲覧。
  34. ^ 7 Line Extension”. mta.info. Metropolitan Transportation Authority. 2016年1月2日閲覧。
  35. ^ Fitzsimmons, Emma G. (2015年9月10日). “Subway Station for 7 Line Opens on Far West Side”. The New York Times. 2015年9月13日閲覧。


「IRTフラッシング線」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IRTフラッシング線」の関連用語

IRTフラッシング線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IRTフラッシング線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのIRTフラッシング線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS