IRTジャパンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > IRTジャパンの意味・解説 

IRTジャパン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 02:52 UTC 版)

IRTジャパン: IRT JAPAN)は、ラケットボール競技におけるプロプレーヤー及び指導者を育成することを目的とした日本のスポーツ団体である。アジアラケットボール連盟に加盟している。

また競技を通じて健康で心豊かな社会の実現に貢献し、社会と感動を共有することを目指している。 スタッフ一人一人が高い社会意識と教養を持ち、社会貢献活動にも組織一丸となって取り組んでいる。

沿革

IRTジャパンの前身RCO JAPAN(Racquetball Community Office Japan)は、ラケットボール競技の普及と発展を目的に、2001年11月、日本とアメリカのラケットボール愛好者によって設立された。国内外での大会開催および支援を主な活動とし、競技の技術向上のために選手育成にも力を入れている。

また競技を通して国際交流、募金活動等も行い、複数のボランティア団体と提携しながら活動を続けてきた。2006年10月、RCOでの活動が米国を本部とする国際的なラケットボール機関 IRT(International Racquetball Tour/世界を統括するプロ競技団体)に認められ、正式なる要請を受けて2007年4月にIRTの日本支部IRTジャパンとなった。また、IRTジャパンは女子プロのラケットボール組織となるWPRO (Womens Professional Racquetball Organization/世界を統括する女子プロ競技団体)に選手を派遣している。

名称の変更と共に、より精力的な活動を行うため組織の再編にも力を入れてきた。2010年8月、アマチュアを主体とする2団体、IRF(International Racquetball Federation:国際ラケットボール連盟/米国を本部とする、世界を統括するアマチュア組織)、ARF(Asia Racquetball Federation:アジアラケットボール連盟/韓国を本部とする、アジアを統括するアマチュア組織)より要請を受けて、アジアを中心に精力的な活動を続けるARFアジアラケットボール連盟の加盟団体に抜擢され、2010年10月、正式な加盟団体となった。プロ活動主体の競技団体が、アマチュア主体の組織に加盟することは過去に前例がなく、異例のケースとなった。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IRTジャパン」の関連用語

IRTジャパンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IRTジャパンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのIRTジャパン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS