HIFANA HIFANAの概要

HIFANA

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/17 22:20 UTC 版)

Juicy and Keizo

ユニット名は沖縄の方言に由来し〈南の風〉、〈南の花〉という意味。(本人達は沖縄出身ではない)ニューヨークヒップホップDJクラーク・ケントの2枚使い映像を観て衝撃を受けたことをきっかけにターンテーブルの練習を始めたというKEIZOと、バンドでドラム訓練に勤しんでいたJUICYは、共にパーカッション・バンドの「TRIBAL CIRCUS」での活動を経た後、「HIFANA」結成へと至る。

いわゆる打ち込み音楽や民族音楽、特に打楽器の影響を多く受けた彼らは、ライブではプログラミングシーケンスを一切使用せずに、サンプラーのパッドを叩いてビートを刻み、さらにスクラッチやパーカッションなどを乗せていくという独特なスタイルを披露する。またseratoのVideo Scratch Liveなどの映像機器を活用し、音と映像を同期させるのも特徴。

一方CDレコードなどで聴ける楽曲ではプログラミングやシーケンスが用いられ、そこでは町の雑踏からアニメキャラクターの声まで、あらゆる種類の音(ネタ)がサンプリングされ、使用されている。また、HIFANAのアーティスト写真やホームページでも見られる数々のキャラクターのアートワークはソロボンヌ先生(JUICY)が手掛けている。

その魅力は2003年発表のデビュー・アルバム『FRESH PUSH BREAKIN'』で広く知られることとなり、夏の野外レイヴ、「METAMORPHOSE」や、彼ら主催のイベント〈ZAMURAI〉など、各地のクラブ・イベントで披露されてきた。

西アフリカの打楽器「アサラト」の世界的名手としても知られる。








固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HIFANA」の関連用語

HIFANAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HIFANAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHIFANA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS