EPROM 用途

EPROM

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/20 06:43 UTC 版)

用途

大量生産する場合はマスクROMが最もコストが低くなる。しかし、ICマスク層を格納するデータに従って設計するため、数週間の準備期間が必要となる。当初EPROMは大量生産用途には高価すぎて使えないと見られ、開発途中でしか使われないと見られていた。間もなく、少量生産ならEPROMでもコスト的に見合うことが判明し、ファームウェアを素早く更新できるという利点も判明した。なお、多品種少量生産向けに、パッケージの窓を廃して廉価なプラスチックモールドとし、ワンタイムPROM(OTP:One-Time Programmable ROM)とした製品もあったが、メモリチップ自体は普通のUV-EPROMであり、プログラミングにはUV-EPROM用のライタ等をそのまま流用できる。

EEPROMフラッシュメモリが登場する以前、プログラム格納用EPROMを内蔵したマイクロコントローラも存在した。例えば、Intel 8048Freescale 68HC11PICマイクロコントローラの"C"バージョンなどがある。これらのマイクロコントローラにはやや高価な石英ガラスの窓付きのバージョンがあり、EPROMのように内蔵プログラムを消去できるのでプログラム開発・デバッグに便利だった。開発後の生産用に窓のない廉価版もあった。

EPROM の容量と機種

EPROMはパッケージの大きさの面でも記憶容量の面でも様々なものがある。メーカーが異なっていても機種番号が同じものは、少なくとも読み出しに関しては互換性がある。ただし書き込み方法はメーカーによって微妙に異なる。

ほとんどのEPROMは、A9ピンに12Vを印加して "signature mode" にすると2バイトの識別データを読み出せる。ただしこれは普遍的ではないので、メーカーと機種を手動で確認してから、適切な書き込み手段を選択すべきである[8]

最初のEPROMはIntel 1702Aであり、これはP-MOS構造のため、負電圧が必要など、使いにくいものであった。その後、2716以降、5V単一電源になり、使いやすさが向上した。その後は、ピン配置の互換を出来るだけ保ちながら、容量を増やしたものが提供されている。

EPROMの機種 容量 — ビット 容量 — バイト 容量 - 16進 最終アドレス(16進
1702, 1702A 2 Kbit 256 100 FF
2704 4 Kbit 512 200 1FF
2708 8 Kbit 1 KB 400 3FF
2716, 27C16 16 Kbit 2 KB 800 7FF
2732, 27C32 32 Kbit 4 KB 1000 FFF
2764, 27C64 64 Kbit 8 KB 2000 1FFF
27128, 27C128 128 Kbit 16 KB 4000 3FFF
27256, 27C256 256 Kbit 32 KB 8000 7FFF
27512, 27C512 512 Kbit 64 KB 10000 FFFF
27C010, 27C100 1 Mbit 128 KB 20000 1FFFF
27C020 2 Mbit 256 KB 40000 3FFFF
27C040, 27C400 4 Mbit 512 KB 80000 7FFFF
27C080 8 Mbit 1 MB 100000 FFFFF
27C160 16 Mbit 2 MB 200000 1FFFFF
27C320 32 Mbit 4 MB 400000 3FFFFF

[注釈 1]

ギャラリー


注釈

  1. ^ 1702 EPROM はPMOS、27xシリーズのEPROMで名称に "C" とあるものはCMOSベースで、"C"がないものはNMOSである。

出典

  1. ^ Chih-Tang Sah , Fundamentals of solid-state electronics World Scientific, 1991 ISBN 9810206372, page 639
  2. ^ Vojin G. Oklobdzija, Digital Design and Fabrication, CRC Press, 2008 ISBN 0849386020, page 5-14 through 5-17
  3. ^ John E. Ayers ,Digital integrated circuits: analysis and design, CRC Press, 2004 , ISBN 084931951X, page 591
  4. ^ Paul Horowitz and Winfield Hill, The Art of Electronics 2nd Ed. Cambridge University Press, Cambridge, 1989 ISBN 0521370957 page 817
  5. ^ May 10, 1971 issue of Electronics Magazine in an article written by Dov Frohman
  6. ^ eprom”. 2011年3月21日閲覧。 090508 jmargolin.com
  7. ^ Sah 1991 page 640
  8. ^ U.S. International Trade Commission, ed (October 1998). Certain EPROM, EEPROM, Flash Memory and Flash Microcontroller Semiconductor Devices and Products Containing Same, Inv. 337-TA-395. Diane Publishing. pp. 51–72. ISBN 1428957219. https://books.google.co.jp/books?id=fkd0fwh9N2UC&pg=PA51&redir_esc=y&hl=ja  The details of SEEQ's Silicon Signature method of a device programmer reading an EPROM's ID.


「EPROM」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「EPROM」の関連用語

EPROMのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



EPROMのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのEPROM (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS