37signals 製品

37signals

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/08 01:15 UTC 版)

製品

2010年10月現在、37signalsは4つの有料Webアプリケーションと2つの無料Webアプリケーションを製作している。

Backpack

Backpackとは中小企業向けWeb型のPIMイントラネットである。ユーザー作成ページ(テキスト、画像、ファイルを掲載できる)とiCalendar形式カレンダーの2つの主機能がある。

ユーザー作成ページの機能にはto-doリスト、インラインの画像ギャラリー、ノート、ファイル添付、ページ共有があり、カレンダー機能はiCalendar対応、電子メールショートメッセージサービスのリマインダー、カレンダーの色分け、iCalendarの共有がある。しかし、Backpackは新規ユーザ登録を終了している。

Basecamp

Basecampとは37signalsの初めての製品で2004年にスタートしたウェブ型プロジェクト管理ツールである[6]。Ruby on Railsフレームワークはここから生み出されたものである。

主な機能としてto-do英語版リスト、マイルストーン管理、掲示板形式メッセージ、ファイル共有、タイムトラッキングがある。

Basecamp対応のAPIがあり、他のWeb、デスクトップアプリケーションと連携することができる、例としてデスクトップウィジェットの作成の際にこのAPIが使用される。

Campfire

Campfireとはビジネスユースのチャットサービスで2006年2月16日にスタートした[7]。リアルタイムなやり取りのためにAjax技術を使用していて、128ビットSSLによる暗号化に対応している。

アプリケーションを使う時、招待されるかチャットルームの新規作成が必要になる。チャットルームが具体的に「オフレコ」と設定されていない限り、ブラウズできるチャットの文章やアップロードしたファイルが将来の参照のために保存される。GIFPNGJPEGでアップロードされた画像はチャットルームでサムネイル表示ができる。

Highrise

Highrise(当初はSunrise[8]だったが商標問題で変更された)とは基本的な顧客関係管理タスクに対応した共有連絡先管理Webアプリケーションである[9]。2007年3月20日にスタートした[10]

画像、ノート、連絡先詳細といった情報を校合した「person and company pages(→個人と企業のページ)」が中心となっており「Cases」という関連ノート、画像、人物のページやカテゴリで保存することができる。ドロップボックスに対応しておりアカウントにインポートするメッセージを電子メールで送信することができる。また、vCardMicrosoft Outlook、ACT!、Basecampアカウントからのデータをインポートすることが可能である。

Ta-Da List

Ta-Da Listとはフリーウェアのto-doリストアプリケーションで2005年1月にスタートした[11]。使用にはアカウント作成が必要でそれによりto-doリストを作成編集ができるようになり、RSSフィードを通してリストの修正を把握することができる。リストは独自のURIで一般公開するか、パスワード保護で非公開設定にして共有することができる。アプリケーションの機能性はBasecampやBackpack向けに作成されたリストをベースにしている。Ta-Da Listも新規ユーザ登録を終了している[12]

Writeboard

Writeboardとは無料かつ協働で非リアルタイム英語版のテキストエディタであり、パスワード保護されたWeb型のテキストドキュメントを作成することができる。Ta-Da Listを使ってRSSフィードを通して変更を把握できる。

Diffに対応しており、単一のドキュメントの違ったバージョンを比較することができTextile英語版というWYSIWYMのマークアップ言語を使った基本的なテキスト形式に対応している。BasecampやBackpackのアカウントに対応しているが、新規ユーザ登録は終了している[13]


  1. ^ 37signals.com: What's in a Name?”. 37signals. 2007年4月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年4月1日閲覧。
  2. ^ 2006 Young Innovators Under 35”. Technology Review (2006年). 2011年8月15日閲覧。
  3. ^ Arrington, Michael (2006年7月20日). “37 Signals Takes Jeff Bezos Investment”. TechCrunch. 2008年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年3月21日閲覧。
  4. ^ Signal vs. Noise at Archive.org, 37signals, Signal vs. Noise, (1999-11-28), オリジナルの2005-12-31時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20051231121312/http://www.37signals.com/svn/  「シカゴで1999年に立ち上げた」と記述されている
  5. ^ The new(ish) Signal vs. Noise”. 2007年4月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年4月22日閲覧。
  6. ^ Basecamp Launches”. 37signals, Signal vs. Noise (2004年2月5日). 2007年6月15日閲覧。
  7. ^ LAUNCH: Campfire, easy group chat for business - Signal vs. Noise (by 37signals)
  8. ^ Preview 1: An introduction to Highrise (the product previously known as Sunrise)”. 37signals, Signal vs. Noise (2007年2月12日). 2007年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年4月1日閲覧。
  9. ^ An Introduction to Highrise on Signal vs. Noise
  10. ^ LAUNCH: Highrise”. 37signals, Signal vs. Noise (2007年3月20日). 2007年3月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年3月20日閲覧。
  11. ^ LAUNCH: Ta-da list”. 37signals, Signal vs. Noise (2005年1月19日). 2007年6月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年6月15日閲覧。
  12. ^ http://37signals.com/tadalist-retired
  13. ^ http://37signals.com/writeboard-retired
  14. ^ http://37signals.com/svn/posts/2899-sortfolio-deserves-a-better-home-make-us-an-offer


「37signals」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「37signals」の関連用語

37signalsのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



37signalsのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの37signals (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS