龍神堂 (堺市) 龍神堂 (堺市)の概要

龍神堂 (堺市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/09 06:08 UTC 版)

龍神堂
龍神堂
主祭神 白長龍王
テンプレートを表示

祭神

  • 龍神
    • 白龍大神
    • 白長龍王
    • 八王大龍神
    • 豊龍大神
  • 摂社・末社

歴史

  • 創建

天保6年(1835年)、現在の大浜1丁目に善法寺が建立された。庫裏に龍神堂と絵馬堂を設置し、慈眼院の龍神尊を遷座した。通称、龍神堂といわれる。[2][3]
文久改正堺大絵図」(1863年)、「泉州堺港新地繁栄之図」(1836年)頃に「善法寺」がみえる。 [4]

  • 廃寺 

明治の廃仏毀釈により、善法寺は廃寺となる。しかし、本堂は残されていた。本堂は、西面三間四方の瓦葺賽珠型の建築であった。『堺市史』第七巻 p787には、本堂の写真が掲載されている。[5]

廃寺の跡地に、旭館(朝日館)が建てられ、敷地内に龍神堂が残った。[6]。 

  • 移転

昭和5年(1930年)、国道26号の敷設のため、地元の有志の願いにより現在の場所に移設された。[7]。 

交通アクセス

参考文献

関連項目

ギャラリー

外部リンク


  1. ^ 「堺市史」 第七巻 第二編 神社、寺院、教會誌 第二章 寺院誌 第二節 眞言宗 (一四)廢善法寺 p.562
  2. ^ 「堺市史」 第七巻 第二編 神社、寺院、教會誌 第二章 寺院誌 第二節 眞言宗 (一四)廢善法寺 p.562
  3. ^ 「堺市史」第七巻 第三編 名蹟誌 第二章 寺院及寺院址 第二節 寺院址 (一七)善法寺址 p.786-787
  4. ^ 「旧堺港と神明神社 ウォーターフロント開発の鎮守」 p.13-15
  5. ^ 「堺市史」第七巻 第三編 名蹟誌 第二章 寺院及寺院址 第二節 寺院址 (一七)善法寺址 p.786-787 
  6. ^ 「旧堺港周辺 歴史探訪」
  7. ^ 「旧堺港周辺 歴史探訪」 p.23


「龍神堂 (堺市)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍神堂 (堺市)」の関連用語

龍神堂 (堺市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍神堂 (堺市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龍神堂 (堺市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS