高松市立新塩屋町小学校 高松市立新塩屋町小学校の概要

高松市立新塩屋町小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/10 02:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
高松市立新塩屋町小学校
国公私立の別 公立学校
設立年月日 1948年4月1日
閉校年月日 2010年3月31日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制(H16~閉校時)
所在地 760-0060
香川県高松市末広町5番地
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

概要

本校は高松市末広町に位置し、その創立は1948年であるが、その前身は1892年創立の鶴屋町尋常小学校に遡る。1945年7月の高松空襲の戦火に焼け落ち、一度閉校になった。その後、地元の働きかけにより、1948年に新塩屋町小学校として設立された。2010年4月に高松市内の松島小築地小との合併、高松第一小学校開校に伴い閉校。

校訓

校門

本校正門の校門は1892年設立の鶴屋町尋常小学校から受け継がれたもので、銃撃の跡など高松空襲の爪痕を多く残す。 門柱は学校のシンボルであるうえに、地域のシンボルともなっており地域住民に広く親しまれている。 2009年11月には、閉校記念のミュージカル「4つの門柱」を上演した。[1]

沿革

  • 1892年 - 鶴屋町尋常小学校創立
  • 1945年 - 高松大空襲により焼け落ち、廃校
  • 1948年 - 旧鶴屋町小を受け継ぐ形で新塩屋町小学校創立
  • 2007年 - 2010年の合併に向け新カリキュラムでの教育を開始
  • 2010年 - 市内の松島小、築地小と合併し、高松第一小学校開校。それに伴い本校は閉校。

今後の跡地利用予定

主には高松市総合教育センターとして、適応指導教室を併設して整備する。[2]

  • 2010年 北棟に適応指導教室を移転。中・南棟に、教育センターとして適応指導教室を併設して整備。中棟1階の一部を地域のコミュニティ活動にも利用出来るよう整備。プールの解体設計。
  • 2013年 北棟解体工事、跡地に緑地帯等整備。

交通

最寄り駅

関連項目

外部リンク

公式ページ




「高松市立新塩屋町小学校」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高松市立新塩屋町小学校」の関連用語

高松市立新塩屋町小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高松市立新塩屋町小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高松市立新塩屋町小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS