蜂蜜 蜂蜜の種類

蜂蜜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/06 05:26 UTC 版)

蜂蜜の種類

蜜源植物による分類

日本における代表的な蜜源植物である[180][181][182]レンゲ

蜜源となりうる花が複数ある場合、複数の花の蜜が混じった蜂蜜ができるのではないかと考えられがちである。しかし、ミツバチには一つの花から蜜を採集すると、可能な限り他の花の蜜を採集しないという性質がある(訪花の一定性)[183]。さらに蜜蜂にはミツバチのダンスと呼ばれる8の字に飛び回る行動によって仲間に蜜源を知らせる習性があるが、豊富な蜜源については激しく飛び回って知らせる一方、貧弱な蜜源についてはほとんど、時にはまったく教えようとしない[184]。このような理由から、現実には(厳密にはわずかな混入は避けられないが)ほぼ純粋に一つの花から蜜を採集して作られた蜂蜜を採集することが可能である[185]。蜂蜜は主要な蜜源植物によってレンゲ蜜、アカシア蜜などと分類され[186]、蜜源植物が複数ある場合には「百花蜜」と呼ばれる[187]。人間の手で蜜がブレンドされた場合も百花蜜という[188]

蜂蜜の風味や色は、蜜源となった花の種類によって異なる。同じ種類の花から作られた蜂蜜でも地域によって(主に採蜜法の違いから[注釈 21])品質が異なる[5]。国や地域によって好みが分かれる蜂蜜もあり、たとえばソバ蜜は日本で敬遠される一方、フランスではジンジャーブレッドの原料として重宝されている[190]。同様にセイヨウボダイジュシナノキ科)の蜂蜜はドイツやロシアでは最高級品とされるが、日本ではレンゲアカシアトチノキ、さらにはドイツではあまりに評価が低くミツバチの餌にされているナタネの蜂蜜よりも格が落ちる[191]。養蜂家の渡辺孝は、香りの強い蜂蜜が日本では敬遠され、ヨーロッパでは好まれる傾向があると指摘する[192]中国では荊条(ニンジンボク、華北産が有名)、(ナツメ、華北)、槐樹(エンジュ、東北)、椴樹(ダンジュ、長白山)、荔枝(レイシ、華南)の花から採れた蜂蜜を「五大名蜜」と呼び、広く食されている[193]

なお、一部ではミツバチが採蜜のために訪れるとは考えにくい花(スズランなど)や、開花時期の関係から採蜜が不可能な花(ウメなど)の名前を冠する蜂蜜が販売されていることもあり、注意を要する[194]

蜂蜜の色による分類

さまざまな色の蜂蜜

アメリカ合衆国では、蜂蜜の色を基準にした分類法も存在する。ただし色が同じ蜂蜜の味が同じとは限らず、蜜源植物が同じであっても貯蔵される巣の状態によって色が異なる[195]

物質の状態による分類

採集された蜂蜜は液体であるが、これを固体の状態にした蜂蜜も存在する。具体的には粉末にしたもの[196]、飴玉状のものがある[197]

甘露蜜

アブラムシが食物の植物篩管液に過剰に含まれる糖分を分離して排泄した甘露をミツバチが採集したものを甘露蜜という。これは厳密には蜂蜜の定義に当てはまらないものであるが、ドイツでモミなどの針葉樹に寄生するアブラムシに由来する甘露蜜がモミのハチミツ(Tannenhonig)として最高級品の扱いを受けるなど、ゲルマン諸国で人気が高い[198]。甘露ハチミツの色は黒や褐色で、日本では小笠原諸島で採れる[199][200]


注釈

  1. ^ 花以外の器官から分泌される蜜(花外蜜腺蜜)やが分泌する甘い体液甘露)が含まれる場合もある[1]
  2. ^ 花粉を分析することで蜜源植物や産地を推定することが可能である[1]
  3. ^ ビタミンB1ビタミンB2ビタミンB6ビタミンCビタミンKニコチン酸パントテン酸葉酸ビオチン、コリン[31]
  4. ^ カルシウム[32][33]マグネシウム[32][33]カリウム[32][33]ナトリウム[32][33][32][33]マンガン[33][33]硫黄[33]塩素[33]リン[33]ケイ素[33]ケイ酸[33]
  5. ^ プロリン(アミノ酸の7割以上を占める[34][32]グルタミン酸[32][34]アラニン[32][34]ロイシン[32][34]イソロイシン[32][34]リジン[34]アスパラギン酸[34]ヒスチジン[34]アルギニン[34]スレオニン[34]セリン[34]グリシン[34]バリン[34]メチオニン[34]チロシン[34]フェニルアラニン[34]。アミノ酸の組成は蜂蜜の味に影響を及ぼす[34]
  6. ^ 蜂蜜を長期間保存すると、アミノ酸がグルコース(ブドウ糖)やフルクトース(果糖)と反応してメラノイジンを生成し、蜂蜜の色が褐色に変化する[34]
  7. ^ 7割以上[34]グルコン酸[35]で、他にコハク酸[34][35]酒石酸[35]酢酸[34][35]酪酸[34][35]シュウ酸[34][35]乳酸[35]クエン酸[34]リンゴ酸[34]乳酸[34]ピルビン酸[34]ギ酸[34]マロン酸[34]フマール酸[34]α-ケトグルタル酸[34]シスアコニット酸[34]
  8. ^ グルコースオキシダーゼ[36][37]アミラーゼ[36][37]カタラーゼ[36][37]インベルターゼ[36][38]ジアスターゼ[39]α-グルコシダーゼ[34]、β-フルクトフラノシダーゼ[40]フォスファターゼ[37]
  9. ^ クロロフィルカロテノイドメラノイジン[36]
  10. ^ 蜜源植物によって異なる部分が大きい。蜜源植物を問わず共通するものに酢酸エチルベンジルアルコール安息香酸、2-フェニルアルコール類など[41]。一般に、色が濃いものほど香気が強い[36]
  11. ^ 巣ごと食べる蜂蜜を巣蜜という[80]
  12. ^ これとは別に、ムーンは月を指し、「蜂蜜のように甘い夫婦の愛情も月のように欠けていく」という意味だとする説もある[104]
  13. ^ エーベルス・パピルスからは、蜂蜜が瀉下薬駆虫薬として活用されていたことが読み取れる。渡辺孝は、現代においてもあまり知られていない蜂蜜の駆虫作用が紀元前1600年代に知られていたことは注目も値すると述べている[108]
  14. ^ 文政11年刊本の巻之十一(用薬類虫類部)に「須波知阿免 味多 土中者八月堀[掘カ]出採之 無毒」とある。
  15. ^ 蜂蜜の吸水性は膿を吸い出す効果や、火傷が水ぶくれになるのを防ぐ効果ももたらす[141]
  16. ^ ローマの美食家マルクス・ガウィウス・アピキウスの著書『アピキウスの料理書』には肉や野菜を蜂蜜に浸けて保存する方法について記されている[94]
  17. ^ 古代エジプトではミイラを作る際の材料の一つとして用いられたとされる[146]アレクサンドロス3世バビロンで死亡すると、死体を蜂蜜に漬けてアレクサンドリアまで運ばれたと伝えられている[147]
  18. ^ ただし後述の通り、乳児ボツリヌス症発症の可能性があり現代では乳児への投与は厳禁とされている
  19. ^ ミツバチにさされることに求める見解もある[158]
  20. ^ 国文学者の山岸徳平はこれを、「荷葉の香の仕方(方法)を、調合に用いた名香は、蜂蜜を目立たぬように少し加えて、ぼろぼろと脆くして焚いた匂いが」と訳している[176]
  21. ^ 採蜜をこまめに行う地域では蜜源植物が一つであるといって差し支えない蜂蜜がとれるが、1年に1、2回しか採蜜しない地域では様々な蜜源の蜂蜜が混合し純粋性が損なわれる[189]

出典

  1. ^ a b 佐々木1994、108頁。
  2. ^ a b 角田1997、154頁。
  3. ^ a b 清水2003、28-31頁。
  4. ^ はちみつで喉のケアを”. 産経ニュース (2022年12月20日). 2023年6月17日閲覧。
  5. ^ a b 渡辺2003、53-54頁。
  6. ^ 清水2003、4頁。
  7. ^ a b 渡辺2003、20頁。
  8. ^ a b c 世界のはちみつ生産量”. 日本蜂蜜株式会社. 2015年3月26日閲覧。
  9. ^ a b c d 世界の養蜂状況”. 社団法人 日本養蜂はちみつ協会. 2015年3月26日閲覧。
  10. ^ 原1988、39頁。
  11. ^ 清水2003、19頁。
  12. ^ 渡辺2003、32頁。
  13. ^ a b 渡辺2003、34-35頁。
  14. ^ 清水2003、19-20頁。
  15. ^ a b 渡辺2003、35-37頁。
  16. ^ 久世敦行「家蜂養記」『視聴草』第47冊、宮崎成身 (編)、写本、マイクロ、国立国会図書館蔵書。タイトルよみ「ミキキグサ」。原資料は和装。著者別名は宮崎栗軒 (-1859年)。請求記号 129-159。
  17. ^ 原1988、116-118頁。
  18. ^ "The Archaeology of Beekeeping", Eva Crane(1983)
  19. ^ a b 清水2003、12頁。
  20. ^ 渡辺2003、20-21頁。
  21. ^ 渡辺2003、21頁。
  22. ^ 原1988、84-85頁。
  23. ^ 清水2003、16頁。
  24. ^ 渡辺2003、38頁。
  25. ^ a b 渡辺2003、39頁。
  26. ^ 佐々木1994、21頁。
  27. ^ 渡辺2003、41-42頁。
  28. ^ 原1988、167-168頁。
  29. ^ a b c ナショナルジオグラフィック』2015年10月号「青色の巣、仏の不思議な蜂蜜」
  30. ^ 石黒伊三雄, 池野武行, 稲川悠子「市販蜂蜜の品質に関する研究」『岐阜薬科大学紀要』第19号、岐阜薬科大学、1969年11月、13-22頁、ISSN 04340094NAID 110000051605 
  31. ^ 渡辺2003、102-107頁。
  32. ^ a b c d e f g h i j k l 清水2003、29頁。
  33. ^ a b c d e f g h i j k l 渡辺2003、108頁。
  34. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag 佐々木1994、109頁。
  35. ^ a b c d e f g h i 清水2003、29-30頁。
  36. ^ a b c d e f g h 清水2003、30頁。
  37. ^ a b c d 佐々木1994、112頁。
  38. ^ a b 渡辺2003、93頁。
  39. ^ 渡辺2003、94頁。
  40. ^ 佐々木1994、109-112頁。
  41. ^ a b 佐々木1994、113頁。
  42. ^ 渡辺2003、84頁。
  43. ^ a b c 越後多嘉志、「蜂蜜の特性とその利用」『日本釀造協會雜誌』1977年 72巻 4号 pp.244-249, doi:10.6013/jbrewsocjapan1915.72.244NAID 40002946567
  44. ^ a b c 清水2003、28頁。
  45. ^ a b 渡辺2003、90-91頁。
  46. ^ a b 渡辺2003、91-92頁。
  47. ^ 渡辺2003、157頁。
  48. ^ 渡辺2003、92頁。
  49. ^ 渡辺2003、153頁。
  50. ^ 渡辺2003、101頁。
  51. ^ 渡辺2003、99-100頁。
  52. ^ 渡辺2003、34-35・93頁。
  53. ^ 渡辺2003、93-94頁。
  54. ^ a b 渡辺2003、94-95頁。
  55. ^ はちみつが白く固形状になるものとならないものがあるのはなぜでしょうか。純粋と加糖の違いが関係ありますか?また、白くなったものを元に戻すことはできますか。”. 農林水産省 (2016年11月). 2020年5月18日閲覧。
  56. ^ 越後多嘉志、竹中哲夫、江沢真「蜂蜜の品質に関する研究(第2報) 加熱による品質変化」『日本食品工業学会誌』1975年 22巻 4号 p.148-153, doi:10.3136/nskkk1962.22.148
  57. ^ a b 清水2003、31頁。
  58. ^ 清水2003、54頁。
  59. ^ 渡辺2003、89頁。
  60. ^ 渡辺2003、6-7頁。
  61. ^ 原1988、23頁。
  62. ^ 清水2003、28-29・58-59頁。
  63. ^ a b 渡辺2003、78頁。
  64. ^ 渡辺2003、80頁。
  65. ^ 清水2003、59頁。
  66. ^ 渡辺2003、81頁。
  67. ^ 渡辺2003、80-81頁。
  68. ^ 清水2003、59-60頁。
  69. ^ 渡辺2003、82頁。
  70. ^ 渡辺2003、154頁。
  71. ^ 渡辺2003、78頁。
  72. ^ 渡辺2003、16-17頁。
  73. ^ 清水2003、31頁(『四訂日本食品成分表』を根拠として挙げている)。
  74. ^ 渡辺2003、98頁。Huber Mackeyによる調査結果。
  75. ^ 渡辺2003、98頁。
  76. ^ a b 清水2003、54頁。
  77. ^ a b 清水2003、55頁。
  78. ^ 清水2003、53頁。
  79. ^ マン・ジョーンズ(編)2002、1頁。
  80. ^ 原1988、165頁。
  81. ^ 清水2003、7-8頁。
  82. ^ 原1988、97頁。
  83. ^ a b 渡辺2003、24頁。
  84. ^ 清水2003、8頁。
  85. ^ 渡辺2003、24-25頁。
  86. ^ 清水2003、45-46頁。
  87. ^ 清水2003、46頁。
  88. ^ a b c 清水2003、48頁。
  89. ^ 清水2003、46-47頁。
  90. ^ a b c 清水2003、47頁。
  91. ^ 清水2003、50-52頁。
  92. ^ 清水2003、48-49頁。
  93. ^ a b c 清水2003、49頁。
  94. ^ a b c d 清水2003、56頁。
  95. ^ 清水2003、57頁。
  96. ^ 清水2003、57-58頁。
  97. ^ 清水2003、58頁。
  98. ^ 清水2003、9頁。
  99. ^ 原1988、91頁。
  100. ^ a b c 清水2003、10頁。
  101. ^ 原1988、92頁。
  102. ^ a b 渡辺2003、2頁。
  103. ^ 渡辺2003、25頁。
  104. ^ a b 原1988、93頁。
  105. ^ 渡辺2003、3頁。
  106. ^ 渡辺2003、114頁。
  107. ^ 清水2003、2頁。
  108. ^ 渡辺2003、22頁。
  109. ^ 清水2003、24頁。
  110. ^ 原1988、114頁。
  111. ^ 清水2003、24-25頁。
  112. ^ 清水2003、25頁。
  113. ^ マン・ジョーンズ(編)2002、4頁。
  114. ^ 『ハチミツの歴史』株式会社原書房、2017年12月20日、108頁。 
  115. ^ 原1988、122-123頁。
  116. ^ 原1988、123-124頁。
  117. ^ 清水2003、25-26頁。
  118. ^ 清水2003、26頁。
  119. ^ 渡辺2003、30頁。
  120. ^ 原1988、113-114頁。
  121. ^ 清水2003、27頁。
  122. ^ 季語・季題辞典”. 日外アソシエーツ. 2013年9月23日閲覧。
  123. ^ 原1988、118-120頁。
  124. ^ 大塚1956
  125. ^ 原1988、120頁。
  126. ^ 渡辺2003、114頁。
  127. ^ Publishing, Harvard Health. “The bitter truth about added sugar”. Harvard Health. 2021年3月3日閲覧。
  128. ^ Publishing, Harvard Health. “Added sugar: Where is it hiding?”. Harvard Health. 2021年3月3日閲覧。
  129. ^ Publishing, Harvard Health. “Are natural sugar alternatives healthier?”. Harvard Health. 2021年3月3日閲覧。
  130. ^ Publishing, Harvard Health. “The sweet danger of sugar”. Harvard Health. 2021年3月3日閲覧。
  131. ^ Publishing, Harvard Health. “The not-so-sweet truth about sugar”. Harvard Health. 2021年3月3日閲覧。
  132. ^ Publishing, Harvard Health. “Got a cold? Try some honey”. Harvard Health. 2020年11月3日閲覧。
  133. ^ 芋川浩, 二松沙耶菜, 伊藤みゆき「純粋ハチミツが必ずしも抗菌効果をもつとは限らない」『福岡県立大学看護学研究紀要』第15巻、2018年3月、25-34頁、ISSN 1348-8104 
  134. ^ 渡辺2003、132頁。
  135. ^ a b c d Subrahmanyam M (September 2007). “Topical application of honey for burn wound treatment - an overview”. Ann Burns Fire Disasters 20 (3): 137-9. PMC 3188068. PMID 21991084. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3188068/. 
  136. ^ Zbuchea A (March 2014). “Up-to-date use of honey for burns treatment”. Ann Burns Fire Disasters 27 (1): 22-30. PMC 4158441. PMID 25249844. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4158441/. 
  137. ^ Molan PC (March 2006). “The evidence supporting the use of honey as a wound dressing”. Int J Low Extrem Wounds (1): 40-54. doi:10.1177/1534734605286014. PMID 16543212. 
  138. ^ 渡辺2003、135頁。
  139. ^ マン・ジョーンズ(編)2002、10頁。
  140. ^ a b 渡辺2003、135-136頁。
  141. ^ 渡辺2003、133頁。
  142. ^ 清水2003、31・55頁。
  143. ^ 渡辺2003、136頁。
  144. ^ 渡辺2003、132-133頁。
  145. ^ 清水2003、31-32・55-56頁。
  146. ^ 原1988、124-125頁。
  147. ^ 原1988、126-127頁。
  148. ^ a b c d 清水2003、32頁。
  149. ^ 渡辺2003、22・116頁。
  150. ^ 渡辺2003、116頁。
  151. ^ 渡辺2003、117頁。
  152. ^ 渡辺2003、23頁。
  153. ^ マン・ジョーンズ(編)2002、10-11頁。
  154. ^ マン・ジョーンズ(編)2002、11頁。
  155. ^ マン・ジョーンズ(編)2002、29頁。
  156. ^ 渡辺2003、128頁。
  157. ^ 渡辺2003、128-129頁。
  158. ^ a b 渡辺2003、129頁。
  159. ^ 渡辺2003、129-130頁。
  160. ^ Townsend, Gordon F.; Morgan, Joseph F.; Hazlett, Barbara (1959). “Activity of 10-Hydroxydecenoic Acid from Royal Jelly against Experimental Leukæmia and Ascitic Tumours”. Nature 183: 1270-1271. doi:10.1038/1831270a0. 
  161. ^ a b c d 渡辺2003、121頁。
  162. ^ Stamboliu, Dan Walter (1965), “Preliminary researches regarding the utilisation of some melliferous products in the auxiliary therapeutics of hepatic pathology”, XXth Apimondia Congress, Bucharest, Romania, pp. 555-557 .
  163. ^ 渡辺2003、118-119頁。
  164. ^ a b 渡辺2003、122頁。
  165. ^ a b 渡辺2003、123頁。
  166. ^ 渡辺2003、119-120頁。
  167. ^ 渡辺2003、125-127頁。
  168. ^ マン・ジョーンズ(編)2002、13頁。
  169. ^ 渡辺2003、127-128頁。
  170. ^ 渡辺2003、114-116頁。
  171. ^ 渡辺2003、130-132頁。
  172. ^ a b c 渡辺2003、134頁。
  173. ^ 原1988、169頁。
  174. ^ 原1988、170-171頁。
  175. ^ a b c 原1988、171頁。
  176. ^ a b 渡辺2003、28頁。
  177. ^ a b 原1988、172頁。
  178. ^ 原1988、172-173頁。
  179. ^ 『ハチミツの歴史』株式会社原書房、2017年12月20日、21頁。 
  180. ^ 渡辺2003、55頁。
  181. ^ 清水2003、36-37頁。
  182. ^ 角田1997、127頁。
  183. ^ 渡辺2003、43頁。
  184. ^ 渡辺2003、43-46頁。
  185. ^ 渡辺2003、43・46頁。
  186. ^ 清水2003、35頁。
  187. ^ 清水2003、42-43頁。
  188. ^ 清水2003、43頁。
  189. ^ 渡辺2003、54頁。
  190. ^ 清水2003、41-42頁。
  191. ^ 渡辺2003、50-51頁。
  192. ^ 渡辺2003、51頁。
  193. ^ 荊条蜜(百度百科、中国語
  194. ^ 渡辺2003、74-75頁。
  195. ^ 渡辺2003、54-55頁。
  196. ^ 原1988、149頁。
  197. ^ 原1988、167頁。
  198. ^ 渡辺2003、75頁。
  199. ^ 「小笠原で"幻の蜂蜜" 国内初 地域振興へ期待」『日本農業新聞』2021年9月3日11面
  200. ^ 読売新聞』2019年3月12日37面掲載(見出しから記事名は「小笠原ハチミツ、正体は『甘露』」と思われる)
  201. ^ 渡辺2003、137-138頁。
  202. ^ 渡辺2003、137頁。
  203. ^ 渡辺2003、116-117頁。
  204. ^ 原1988、84頁。
  205. ^ 清水2003、33頁。
  206. ^ 蜂蜜の知識”. 有限会社福島商事. 2011年9月28日閲覧。
  207. ^ 原1988、141頁。
  208. ^ 清水2003、33-34頁。
  209. ^ 「授乳・離乳の支援ガイド」の策定について 2007年3月14日 雇児母発第0314002号 厚生労働省雇用均等・児童家庭局母子保健課長通知、8頁”. 厚生労働省法令等データベースサービス. 2014年2月7日閲覧。
  210. ^ 離乳食などにハチミツを用いない方が良いのはなぜ?”. 広島舟入こども相談室. 2011年9月28日閲覧。
  211. ^ こどもちゃれんじ「子供の病気とトラブル」
  212. ^ ハチミツによる乳児のボツリヌス症 | 消費者庁”. www.caa.go.jp. 2022年5月16日閲覧。
  213. ^ 乳児ボツリヌス症で初の死亡例 ハチミツ与える”. 日本経済新聞 (2017年4月7日). 2022年10月9日閲覧。
  214. ^ 登田美桜、畝山智香子、春日文子「過去50年間のわが国の高等植物による食中毒事例の傾向」『食品衛生学雑誌』2014年 55巻 1号 p.55-63, doi:10.3358/shokueishi.55.55
  215. ^ 小華和忠、「邦産有毒蜂蜜源としてのホツツジTripetaleia Paniculata, Sieb. et Zucc. の意義に就て」『日本薬理学雑誌』1957年 53巻 1号 p.49-53, doi:10.1254/fpj.53.49
  216. ^ Sutlupinar, N. et al. 1993. Poisoning by toxic honey in Turkey. Arch. Toxicol . 67:148-50.
  217. ^ アセビ”. 写真で見る家畜の有毒植物と中毒. 独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究所. 2011年9月28日閲覧。
  218. ^ a b 安元(森)加奈未、ニュージーランド産ハチミツに混入した神経毒:更なる成分の解明 『ファルマシア』2016年 52巻 4号 p.344, doi:10.14894/faruawpsj.52.4_344
  219. ^ 蓮華躑躅(レンゲツツジ)の毒性”. 医薬品情報 21. 2011年9月29日閲覧。
  220. ^ 原1988、128頁。
  221. ^ a b c d e f g Food and Agricultural commodities production”. FAO STAT. 2011年10月22日閲覧。
  222. ^ はちみつがタジキスタンを変える?障害者自立支援の新事業スタート”. NPO法人 難民を助ける会. 2011年10月22日閲覧。
  223. ^ 農家が悲鳴を上げる消えたミツバチの謎”. 日経BP (2009年6月15日). 2011年10月22日閲覧。
  224. ^ 柚洞一央「「花蜜資源」を求めて:-アルゼンチンにおける日系人養蜂業者の移動と経営戦略-」『地理学論集』第2007巻第82号、北海道地理学会、2007年、53-64頁、doi:10.7886/hgs2007.2007.53ISSN 1882-2118NAID 1300019302342022年4月6日閲覧 


「蜂蜜」の続きの解説一覧




蜂蜜と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蜂蜜」の関連用語

蜂蜜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蜂蜜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蜂蜜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS