藤尾録郎 藤尾録郎の概要

藤尾録郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/15 13:39 UTC 版)

藤尾録郎

経歴

津藩の支藩である、久居藩士として伊勢国に生まれる。1870年(明治3年)に慶應義塾に入学して会計学を学ぶ。

  • 1872年 - 小石川簡相義塾教師。
  • 1874年 - 紙幣寮銀行学局入局、紙幣寮御用掛。
    • 1876年 - 紙幣寮銀行課翻訳掛助手
  • 1877年 - 大蔵省銀行課附属銀行学伝習所教師。大蔵省三等属。
  • 1879年 - 私塾・簿記学伝習所を経営。
  • 1882年 - 大蔵省銀行局附属銀行事務講習所所長(心得)。
  • 1893年 - 日本銀行入行。
    • 調査局副支配人から計算課長、局長心得、理事等を歴任。日本銀行内部の対立から、河上謹一(理事)、志立鉄次郎(西部支店長)、植村俊平(文書局長)と共に辞職。
  • 1899年 - 住友本店監査課主任として住友財閥に入る。
    • 監査、会計、地所、文書、土木の五課から成る住友本店の重役に就任。伊庭貞剛と共に住友家の改革に尽力。

墓所は谷中霊園

栄典

著書

外部リンク

参考文献

  • 『戦間期住友財閥経営史』 麻島昭一 東京大学出版会 1983年 ISBN 413041013X



[ヘルプ]
  1. ^ 『官報』第2545号、「叙任及辞令」1891年12月22日。


「藤尾録郎」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤尾録郎」の関連用語


2
6% |||||

藤尾録郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤尾録郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤尾録郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS