薬師寺吉祥天像 薬師寺吉祥天像の概要

薬師寺吉祥天像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/11 09:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
吉祥天像(薬師寺蔵)

概要

材質・様式等

国宝指定名称は「麻布著色吉祥天像」(まふちゃくしょくきちじょうてんぞう)。サイズは53.0×31.7センチメートル。麻布に描かれ、額装仕立てになっている。日本の絵画は絹や紙に描かれたものが多く、麻布に描かれたものはまれであるが、正倉院宝物の菩薩像や東大寺伝来の釈迦霊鷲山説法図(ボストン美術館蔵)のような奈良時代の作品には麻布に描かれたものがある。吉祥天像は両手を胸辺の高さに上げ、左手に如意宝珠を持ち、向かって右向きに表される。頭部に円形の光背を表す。頭髪は髷を結い、華やかな髪飾りを付ける。衣は薄紅と朱を主体として花文様を表し、裳(スカート)は色変わりの縞模様、前掛けは緑地に菱形の花文を散らしたデザインとする。腕から垂れる袂(たもと)や前掛けの左右の鰭状の飾りが風になびく様子を繊細に表している。顔貌表現やS字形の姿態など、様式的には盛唐絵画の影響が指摘される。

製作年代・伝来

本作品は吉祥悔過会(きちじょうけかえ)の本尊像として製作されたものと推定される。吉祥悔過会とは奈良時代に始まったもので、年の初めに宮中や諸大寺において吉祥天像を祀り、過去の罪障を悔い改める(悔過)とともに、国家の繁栄や国民の幸せ、五穀豊穰などを願って営まれたものである。『続日本紀』には天平神護3年(767年)称徳天皇によって吉祥悔過会が行われたことが記録されている。本画像は明治初年までは薬師寺の鎮守である休ヶ岡八幡宮に伝来した。同八幡宮は平安時代初期の寛平年間(889 - 898年)に勧請されたものであるが、本画像の様式はそれより古く、薬師寺において吉祥悔過会の始められた宝亀2年(771年)頃に製作されたものと推定されている。

本画像は通常は非公開で、正月の吉祥悔過会の際(1月1日 - 15日)に金堂薬師三尊像の前に安置されるほか、薬師寺大宝蔵殿の特別開扉の時などに公開されることがある。本画像を収める厨子は、1920年に益田鈍翁によって寄贈された(京都国立博物館 2017, p. 350)。

参考文献

  • 「薬師寺」『週刊朝日百科 日本の国宝』第5巻、朝日新聞社、1997年。
  • 東京国立博物館 『特別展図録「国宝薬師寺展」』、2008年。 
  • 京都国立博物館 『京都国立博物館開館120周年記念特別展覧会図録「国宝」』、2017年。 

関連項目




「薬師寺吉祥天像」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薬師寺吉祥天像」の関連用語

薬師寺吉祥天像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薬師寺吉祥天像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薬師寺吉祥天像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS