至道無難 著作

至道無難

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/06 00:13 UTC 版)

著作

  • 『即心記』 - 寛文10年(1670年)9月成立、同年冬刊、延宝4年(1676年)5月追記。
  • 『自性記』 - 寛文11年(1671年)8月成立、同年冬刊、延宝2年(1674年)冬追記。
  • 『無難禅師道歌集』 - 天保15年(1844年)9月至道庵東国玄海刊。

その他、相川家、大村家、龍澤寺、細川家などに法語が伝えられる。

家族

  • 父:相川次郎左衛門道祐親直(親章)(元亀元年(1570年) - 寛文2年(1662年)11月29日)
  • 母:園( - 寛永7年(1630年)8月8日) - 近江国長浜氏
  • 妻:お栗、後お房(? - 寛文元年(1661年)9月29日)
    • 男子:野沢源左衛門元易親顕(寛永6年(1629年) - 正徳3年(1713年)6月19日)
    • 女子:お三(? - 宝永8年(1711年)1月29日)

参考文献

  • 公田連太郎『至道無難禅師集』春秋社、1940年(1968年新装版)
  • 梶浦逸外「至道無難禅師に就いて」『積翠先生華甲寿記念論纂』積翠先生華甲寿記念会、1942年
    • 東嶺円慈「開山至道無難庵主禅師行録」、1770年
  • 今泉淑夫「至道無難」『国史大辞典
  • 外池禅雄「愚堂国師と至道無難禅師」『暁鐘』363、2013年
  • 外池禅雄「愚堂国師と至道無難禅師(続一)」『暁鐘』364、2014年

関連項目

外部リンク




「至道無難」の続きの解説一覧




至道無難と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「至道無難」の関連用語




4
54% |||||


6
16% |||||

7
16% |||||


9
10% |||||

10
10% |||||

至道無難のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



至道無難のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの至道無難 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS