紫香楽宮跡 文化財

紫香楽宮跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 23:49 UTC 版)

文化財

国の史跡

  • 紫香楽宮跡
    1926年(大正15年)10月20日指定[2]
    2005年(平成17年)3月2日・2010年(平成22年)8月5日・2015年(平成27年)10月7日・2022年(令和4年)3月15日に史跡範囲の追加指定[2][13]

甲賀市指定文化財

  • 有形文化財
    • 紫香楽宮跡出土遺物 49点(考古資料)[14]
    • 宮町遺跡出土柱根 3本(考古資料)[14]
    • 宮町遺跡出土木簡 5本(考古資料)[14]
    • 史跡紫香楽宮跡(宮町地区)歌木簡と歌墨書土器 2点(考古資料) - 2015年(平成27年)2月18日指定[15]

現地情報

所在地

  • 宮町地区(宮殿跡):滋賀県甲賀市信楽町宮町
  • 内裏野地区(寺院跡):滋賀県甲賀市信楽町黄瀬・牧

交通アクセス

関連施設

  • 紫香楽宮跡関連遺跡群調査事務所(甲賀市信楽町宮町) - 史跡紫香楽宮跡の出土品の一部を保管・展示。

周辺

  • 勅旨古墳群 - 滋賀県指定史跡。
  • 飯道神社 - 延喜式内社。

脚注

参考文献

関連項目


  1. ^ a b c 鈴木良章 & 2014年, pp. 65–75.
  2. ^ a b c d e f g h i 紫香楽宮跡 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  3. ^ a b c d e f g h i 小笠原好彦 & 2005年, pp. 4–15.
  4. ^ a b c d e f g 天平の都と大仏建立 改訂版 & 2012年.
  5. ^ a b 史跡等の指定等について(文化庁報道発表、2015年6月19日)。
  6. ^ a b "大仏鋳造の甲賀寺~紫香楽宮 官道の跡、国史跡に追加指定へ""「紫香楽宮」の官道遺構に奈良時代の幹線道路か"(産経新聞、2015年6月20日記事)。
  7. ^ a b c d e f 史跡説明板「国指定史跡 紫香楽宮跡(新宮神社地区)」。
  8. ^ a b c 紫香楽宮跡(平凡社、刊行後版) & 2006年.
  9. ^ a b c d e 史跡説明板「国指定史跡 紫香楽宮跡(鍛冶屋敷地区)」。
  10. ^ a b c d e 史跡説明板「国指定史跡 紫香楽宮跡(北黄瀬地区)」。
  11. ^ 東山遺跡第1次現地説明会資料 (PDF) (甲賀市教育委員会、2005年)。
  12. ^ 東山遺跡第2次現地説明会資料(甲賀市教育委員会、2017年)。
  13. ^ 令和4年3月15日文部科学省告示第29号。
  14. ^ a b c 甲賀市の文化財一覧(甲賀市ホームページ)。
  15. ^ 史跡紫香楽宮跡(宮町地区)歌木簡と歌墨書土器 - 文化遺産オンライン文化庁


「紫香楽宮跡」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紫香楽宮跡」の関連用語

紫香楽宮跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紫香楽宮跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紫香楽宮跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS