箇条書き 概要

箇条書き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/08 01:07 UTC 版)

概要

いくつかの項目を読みやすく(見やすく)するために箇条書きを用いる。文中にいくつもの項目を並べていくと、他の文字や記号に埋もれてしまい、項目の確認がしづらくなるからである。そこで項目ひとつひとつに1行をあてて並べる。それが箇条書きである。(項目が長めの文の場合には、用紙の1行の文字数などの制約で改行することになって、「項目ひとつひとつに1行をあてて」が破られる。詳しくは#使用上の注意を参照。)

記号などを利用する箇条書きもある。たとえば「・」や「」「□」などの記号を項目の前に書くことで、箇条書きの部分を際立たせる事ができる。また、記号ではなく数字やローマ字などを利用すると、項目の個数がはっきりしたり項目を指摘しやすくなったりする。

箇条書きをさらに際立たせるために、他の行よりも行頭を後退させるインデントを行なったり、箇条書きの前後に行を空けたりする場合が多い。加えて、文章と異なる文字の大きさにする場合もある。

句読点名詞(名詞句)を並べただけのものである場合は一般的に付けないことが多いが、各項目が文章の体をなしている場合は付ける。

歴史

箇条書きを最初に使ったのは、歴史に残る限りではガイウス・ユリウス・カエサルとされる。カエサルは、7年間のガリア地方への遠征の様子を「ガリア戦記」に書く際に、箇条書きを多用している。例えば「この城を攻める目的は三つあり、一つは……」のような表記をして、簡潔な表現を追求した[注釈 1]

英国の宰相ウィンストン・チャーチルも、箇条書きを多用したことで知られる。例えば、1940年に報告書の長さと多さに辟易としたチャーチルは、各部局に箇条書きを使うことを指示したメモを送った。そのメモの内容も、5か条の箇条書きにして簡潔さと分かりやすさを実践した。また、1941年にチャーチルは松岡洋右(当時の日本政府の外務大臣)に戦争を回避するための書簡を送り、内容を(外交文書としては異例の)箇条書きにして問題点を明確にし、各項目にYes/Noの答えを迫った(しかし、松岡が返信したのは具体性のない総論だけだった)。

使用例

項目だけ

項目を羅列した一つの文「元素周期表の18族(希ガス)は、ヘリウム (He) ・ネオン (Ne) ・アルゴン (Ar) ・クリプトン (Kr) ・キセノン (Xe) ・ラドン (Rn) である。」を箇条書きに直すと次のようになる。

元素周期表の18族(希ガス)は、次のとおりである。[注釈 2]
ヘリウム (He)
ネオン (Ne)
アルゴン (Ar)
クリプトン (Kr)
キセノン (Xe)
ラドン (Rn)

行頭記号つき

項目の先頭に記号などを付けた例を示す。

ビュレット

  • 平安時代
  • 鎌倉時代
  • 江戸時代

記号

★ 集合時刻 …… 午前9時30分
★ 集合場所 …… 駅前広場の噴水前
★ 注意事項 …… 白い薔薇の花を胸に差してくること

数字

  1. 空気抵抗の低減
  2. ダウンフォースの増加
  3. 車体重量の軽減

アルファベット

ここでは、アルファベットを囲う括弧も付けた例を示す。

(a) 関係代名詞の非制限用法
(b) 現在完了進行形
(c) It ... that ... による強調構文

片仮名

ア. 現在の日本で問題視されている少子化を食い止める方策
イ. 少子化がこのまま続いていったときに想定される社会状況
ウ. 人口減少時の歳入の減少と歳出の減少との相殺

箇条書きの階層

箇条書きの行頭記号による階層の付け方は、公用文作成の要領に例が挙げられている。ただし、公用文以外のほとんどの文書は、その例に準じていない。公用文でも、準じていないものもある。

その他

字数や紙面の制約によって、一つの文中に箇条書きのような書き方をすることがある。

コンピューターは▼演算装置▼記憶装置▼入力装置▼出力装置の4つで構成されている。
ビスケットの主な材料は、(1)小麦粉、(2)牛乳、(3)ショートニング、(4)バター、(5)砂糖である。

  1. ^ 代表的な簡潔な表現として、ゼラの戦いでの勝利を報告した「来た、見た、勝った」がある。
  2. ^ 述語「次のとおりである」を箇条列の最後に書かず、例のように先頭の文の最後に続けて書き、文を完結させるほうが読みやすい(とくに途中でページ替えがある場合に顕著になる)。


「箇条書き」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「箇条書き」の関連用語

箇条書きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



箇条書きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの箇条書き (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS