石像寺 文化財

石像寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/17 06:05 UTC 版)

文化財

重要文化財

  • 石造阿弥陀如来及び両脇侍像・石造弥勒仏立像 - 本堂背後の阿弥陀堂に安置。定印(じょういん、膝上で両手を組む)を結ぶ阿弥陀如来坐像の左右に脇侍の観音菩薩勢至菩薩像が立つ。花崗岩製で、阿弥陀像の像高91.5cm、両脇侍像の像高は約103cm。各像の光背にはそれぞれの像に対応する種子(各尊を梵字1字で象徴的に表したもの)を刻む。中尊光背裏の銘により、伊勢権守佐伯朝臣為家なる人物が願主となって元仁2年(1225年)に完成したことがわかる。制作年の明らかな鎌倉時代の石造彫刻の基準作として貴重である[4]。堂内向かって右に立つ弥勒仏像は2010年平成22年)に追加指定された[5]。一つの石から掘り出した石仏としては日本最古である。

前後の札所

洛陽四十八願所地蔵
15 智恵光院 - 16 石像寺 - 17 上品蓮台寺
通称寺の会(釘抜地蔵)

所在地

脚注

参考文献

  • 竹村俊則『昭和京都名所図会 5 洛中』、駸々堂、1984
  • 毎日新聞社編『仏像めぐりの旅 4 京都(洛中・東山)』、毎日新聞社、1993

関連項目


  1. ^ a b 『仏像めぐりの旅 4 京都(洛中・東山)』、pp.64 - 65
  2. ^ 『昭和京都名所図会 5 洛中』、p.188
  3. ^ 『仏像めぐりの旅 4 京都(洛中・東山)』、p.65; 『昭和京都名所図会 5 洛中』、p.188
  4. ^ 『仏像めぐりの旅 4 京都(洛中・東山)』、p.66; 『昭和京都名所図会 5 洛中』、p.190
  5. ^ 平成22年6月29日文部科学省告示第106号


「石像寺」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石像寺」の関連用語


2
16% |||||

3
8% |||||

4
8% |||||


6
6% |||||


8
4% |||||



石像寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石像寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石像寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS