点描 概要

点描

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/09 06:31 UTC 版)

概要

印象派の絵画の特徴である筆触分割は、ある色彩をパレット上で混合して作るのでなく、複数の色の筆触を隣り合うように配置することによって鑑賞者の視覚上で彩度が低下することなく混合した色彩を得る効果をもっていた。1880年代の後半、視覚認識と色彩理論の発見の応用に基づいてジョルジュ・スーラポール・シニャックによって点描主義が作られ、フランスのカミーユ・ピサロレオ・ゴーソン、ベルギーのテオ・ファン・レイセルベルヘらによって追随され、これらの画家はフランスの批評家フェリックス・フェネオンによって「新印象派(neo-impressionism)」と命名され論じられた。「分色主義(Divisionism)」の名称で論じられることもある。

水墨画では、米芾米友仁による、水墨の点を集合させて表現する米点法があり、その作品を米法山水と言う。

点描技法による水墨山水 杉浦俊香 個人蔵

コンピュータグラフィックスにおいては、フィルターを使用し、写実的な画像や写真を点描に変換することができる。

科学の文献の単色の図版において、陰影を表現するために点の密度を変える表現も点描の一種といえる。

点描作品の例

脚注


  1. ^ タッチ、または筆触。『筆触』 - コトバンク


「点描」の続きの解説一覧




品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「点描」の関連用語

点描のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



点描のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの点描 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS