溶岩流
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 06:54 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2012年6月) ( |

概要
条件
溶岩流が生成する噴火の条件として、下記3項目が挙げられる。
溶岩(マグマ)の粘度
玄武岩 | SiO2が少ない | 粘度が低い(やわらかい) |
安山岩 | ↓ | ↓ |
デイサイト | ||
流紋岩 | SiO2が多い | 粘度が高い(かたい) |
溶岩の粘度は、その温度や成分、結晶の含有量によって著しく異なる。
二酸化ケイ素
溶岩の主成分は二酸化ケイ素(SiO2)だが、その比率が増えるに従って粘度が上昇する。
二酸化ケイ素の少ない玄武岩を噴出する噴火では、火口から噴出した溶岩は十分に粘度が低く、長い距離を流れ下り、典型的な溶岩流となる(ハワイ諸島や伊豆大島など)。
逆に、二酸化ケイ素を多く含むデイサイトや流紋岩質の溶岩は粘度が非常に高く、マグマが地上に出た場合、溶岩ドームをつくるのが普通で、溶岩流にならないことが多い。そのため、溶岩流を発生させた場合は、厚さが100mを超えるような溶岩流ができることもある(雲仙普賢岳新焼溶岩流の末端など)。
溶岩流の厚さは流紋岩が一番厚く、デイサイト・安山岩・玄武岩の順に薄くなる[2]。
マグマの揮発性成分
マグマが上昇の過程で揮発性成分を失うと、激しい爆発を伴わずに静かに地表へ流出する[2]。逆に、揮発性成分が多いと爆発が起こってテフラが生産される。急激な減圧のためにマグマ中に含まれる揮発性成分が激しく発泡して体積が膨張するからである[2]。
溶岩流に関する地形や用語
一覧
- 溶岩堤防 lava levee - 溶岩流の両岸に堤防のように高まりできたもの。
- 溶岩洞 lava tube - 溶岩流の内部にトンネルができたもの。
- 溶岩じわ lava wave - 溶岩流が押されてできた大きなしわ状のうねり。
- 縄状溶岩 ropy lava - 溶岩流の表面が押されてできた小さなしわ。
- 溶岩末端崖 - 粘度の低い溶岩流の先端部にできる崖。
- 溶岩塚、チュムラス tumulus、lava tumulus - 溶岩流の表面が後から来た溶岩に内部から押されて上げられて小さな丘状の高まり。頂上に割れ目があることが多く、そこから溶岩が二次流出することもある。
- プレッシャーリッジ pressure ridge - 溶岩塚と同じシステムだが、尾根状に長く続いたものをいう。
- ホルニト hornito - 溶岩洞の天井が破れ、溶岩を二次流出させてできた塚。
- 熔岩樹型 lava tree, lava tree mold - 溶岩流が樹木を巻き込んで固結した時にできる円筒形の空洞。
- 節理 joint - 冷却する過程においてできる割目。ただし溶岩流以外でもできる。
- 偽クレーター pseudocrater - 溶岩流が湿地や湖沼を覆って水を閉じ込めると水蒸気爆発が起きてできることがある。
- キプカ kipuka - 溶岩流に囲まれて島のように残った場所。
- マグマが水中に噴出した場合は、急冷されて枕状溶岩やハイアロクラスタイトとなる。
ギャラリー
溶岩流の例(ギャラリー)
- 1 溶岩流とは
- 2 溶岩流の概要
- 3 極めて大規模な溶岩流
- 4 関連項目
溶岩流と同じ種類の言葉
- 溶岩流のページへのリンク